忍者ブログ

memeoid 〜DANCE OF DEATH造型日記〜 フィギュア、特殊造型、特殊メイク、仮面、アクセサリーその他造型全般に関する製作記録。※画像・記事の無断使用及び転載禁止。

RSS TWITTER RssTwitter

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

超久々の日記

久々に日記。

9月はじめよりCEDEC 2009、ad:tech、Engage! Expo(サンノゼ)、CEATECと大型イベント続きで実質休みがありません。

そんなことをしているうちにもう10月半ば。

ぶっちゃけハロウィンパーティの準備も全くしてません。

そしてROB ZOMBIEのワンマンライブとLOUD PARK '09もあり。

それにしてもROB ZOMBIEはカッコ良かったです。それについては英語ブログやら普通の日記ブログやらに書いているのでここでは割愛しますが、なんかもうフィギュア作りたくなりました。

もう市販品も結構出てるけど。

もしROBのフィギュア作って送ったらAmenみたいにメールを送ってくれるだろうか?いや、無駄な期待はやめよう。

でもMy Spaceのブログをチェックしてると、ファンが描いたイラストとかバンバン掲載してるんですよね。

絵はいいよなー。データでサクっと送れるから。立体はそうもいかない。

で、立体と言えばLOUD PARKでこんなのを発見しました。

20091018_LOUDPARK2

20091018_LOUDPARK3

20091018_LOUDPARK4

20091018_LOUDPARK9

20091018_LOUDPARK10
記念撮影用のオブジェ(というかマスコットキャラ的な?)を制作したのがなんとジョージさん。

こんな仕事もしてるんだなー・・・と。

多分材質はFRPです。

拍手[0回]

PR

海エジはねぇだろ海エジは

仕事でCEDEC2009を取材に行ったついでに行ったのでもう2週間前の話になりますが、パシフィコ横浜で開催されている「海のエジプト展」に行ってきました。

Sep15_2009_egypt 001

展示物は当然撮影禁止だったのですが、もう大急ぎで見ても余裕で2時間以上はかかるというボリュームで、非常に見ごたえがありました。

古代の人の造型力にたまげる。

紀元前の昔から今で言うところのフィギュアやミニチュアのようなものが存在しており、その細かい造型がもう半端ない。

今のように使いやすい道具類などもなかっただろうに、当時の人の・・・というかエジプトの職人の技術力がいかに高かったかが伺えました。

またそれら細かい遺物を海中の砂の中から発掘してクリーニングした考古学チームも凄い。

あと、当時のアクセサリー類も展示されていたのですが、基本的にはアクセサリーの形というのは昔からほとんど変わっていないということが分かりました。

指輪やピアスなんて今のものとほとんど変わらない。しかもガラスや宝石や純金は劣化しないからクリーニングしたら本当に当時のままの質感が蘇る。

ガラスや純金のビーズなんて「これ浅草橋の問屋に売ってるな」というものばかりでした。


しかし展示物とその説明のキャプションを見ているうち、「世界のバランスを崩したのは一神教、っつーかぶっちゃけキリスト教だろ」という気持ちになりだんだん胸クソが悪くなってきました。

昔はどこの地域も八百万の神々を信仰する多神教で、そのためか他の地域の信仰に対しても寛容だった。

特に古代ローマ人などは、他の地域の神様で自分たちの神様と同じような種類のやつがいたらくっつけて同一視したり、他の地域の宗教行事も自分たちの生活に取り入れた結果毎月何かしらイベントがある状態になってしまっていたらしい(ここらへん日本と似ている)。

だからエジプトの神々の説明のキャプションには「エジプト名・ギリシャ名・ローマ(ラテン語)名」の3つが併記されている。

3種類くっつけるなんて混ぜ過ぎだろうw

でも、ギリシャ人もローマ人もエジプト人も、それぞれの信仰を守りながらも同じ神殿に参拝したりしてゆるく重なり、繋がっていた。

それを後から来たキリスト教が勝手にそれまで信仰されてきた多神教を「邪教」と言い、神殿や祠、神々の像をぶっ壊してその跡地に教会を建てた(ひどい時には破壊した神殿や像の建材をそのまま教会建設に転用している)。

そのせいで貴重な遺跡や遺物の大半が失われ、運良く残っていてもあまり良い状態ではない。

しかも教会は今も建っているのでその前にあった遺跡が復元できない。


あと本当にひどいと思うのは、多神教の神々をキリスト教が「悪魔」にしていること。

例えば頭が象の形をした「貪欲」を象徴する悪魔で「ベヒモス」というのがいるのですが、これはもともとヒンズー教の神「ガネーシャ」だと言われているし(ちなみにガネーシャは商売繁盛の神様)、ドラゴンだってアジアでは「竜神」だけどキリスト教では悪魔になっている。

あとエジプトの最高神で「アメン(Amun)」という神がいるのですが(LordiのAmenの元ネタがこれだ)、これがキリスト教ではアモン(Amon)」という悪魔にされている。

ちなみに韮沢フューチャーデビルマンシリーズのアモンってこんなの。

img_1033442_20944514_0.jpg
↑クリックで拡大

これはすげぇカッコ良いけど。

しかしキリスト教はもうアホかと。バカかと。

もしこの世にキリスト教が誕生せず現在まで多神教の方が有力であったなら、少なくとも人間は今よりも寛容で多様性を認め合える生き物になっていたのではないでしょうか。



で、話は変わって本イベントの戦利品。

Sep15_2009_egypt 002
定番アイテムの図録と、海洋堂が制作した遺物のガチャガチャフィギュア、そして「自分でヒエログリフが書ける定規」。

ガチャフィギュアは全10種類あり、とりあえずカプセル5個分回したら運良くダブり無し。
Sep15_2009_egypt 004
スノードーム。いや砂ドームか??

Sep15_2009_egypt 003
パーツが足りないんじゃなくてこういう形の遺物。

Sep15_2009_egypt 005
海中っぽいジオラマ。

「自分でヒエログリフが書ける定規」は工夫次第でいろいろ活用できそうです。

いつかまたAmenのフィギュアでも作ったときに装飾に使おうかな。




ところで今気づきましたが、Amenってスペル間違ってるな・・・eじゃなくてuだろ。

ガチで間違えてんのか?

拍手[0回]

GUNDAM in Odaiba

20090817_comike1

日曜日、夏コミに行ってきました。

しかしぶっちゃけ重要事はそれではありませんでした。(次回参加申し込み書を買いに行ったようなもん)

目的は8/31までで終了してしまう等身大ガンダム見物です。

このクソ暑い中ビッグサイトから潮風公園まで歩きました。

20090817_comike2

20090817_comike3

マジで暑かったです。ビーナスフォートが通り抜けできないことをこの日初めて知りました・・・

で。夕方の17:00ごろ現地到着。

ガンダムは昼間見るより夕方~夜にかけての方が空や周りの景色と調和して映えると思いました。

Aug19_2009_GUNDAM1

Aug19_2009_GUNDAM2

Aug19_2009_GUNDAM3

Aug19_2009_GUNDAM4

Aug19_2009_GUNDAM5

Aug19_2009_GUNDAM6

Aug19_2009_GUNDAM7

Aug19_2009_GUNDAM8

Aug19_2009_GUNDAM9

Aug19_2009_GUNDAM10

Aug19_2009_GUNDAM11

Aug19_2009_GUNDAM12

Aug19_2009_GUNDAM13

Aug19_2009_GUNDAM14

Aug19_2009_GUNDAM15

Aug19_2009_GUNDAM16

Aug19_2009_GUNDAM17

Aug19_2009_GUNDAM18

Aug19_2009_GUNDAM19

Aug19_2009_GUNDAM20

Aug19_2009_GUNDAM21

Aug19_2009_GUNDAM22

Aug19_2009_GUNDAM23

Aug19_2009_GUNDAM24

Aug19_2009_GUNDAM25

なんかずっと眺めてても飽きませんでした。

30分ごとに頭が動いたり光ったり煙が出たりといったギミックも稼働。

ここまできたらもう「現代アート」だと思いましたね。

いくら写真を撮っても足りず、もっとデータカードを持ってくればよかったと後悔しました。

一応動画も撮影。



ところで北朝鮮がこのガンダムを本当の兵器だと勘違いしているらしいと2chで読んだけど、やはりそれはガチなんだろうか?

拍手[0回]

もう幕張までの道のりにも慣れました

このクソ暑いなかはるばる幕張メッセまで行ってきました。

昨年のビッグサイトでのエレベーター事故で「エレベーターがぶっ壊れたのはデブのオタク共が無理やり大人数で乗ってたからだ」とかアホなことを抜か したマスゴミやらバカタレが大量発生したり何やら大人の事情があったりで幕張メッセに場所変えになりましたが、そのおかげでなんだか場所も広々として、非 常に過ごしやすい、見やすいイベントになってました。

最初は「幕張まで行くのめんどくせぇな」とか思っていたのですが、そのあと仕事で死ぬほど行くことになり(1ヵ月間に7回行ったこともある・・・)、もうあの距離も慣れてしまいましたw

しかしビッグサイトもメッセも最寄駅を降りてから会場までの距離が微妙にウザいです。

IMG_8076
メッセ入り口のこの看板は非常に”絵”になります。プレスとしてはありがたい。

IMG_8077
今回のパンフはこんなの。ワンダちゃんが腕に抱いているのはメッセのマスコットキャラだそうです。そんなのいたのか。

以下より撮影した写真をかたっぱしから貼っていきます。もう説明書くのもめんどくさい。

 

IMG_8083

IMG_8079

IMG_8080

IMG_8082

IMG_8084

IMG_8085
気温は35°です。

IMG_8086
ヘタリアかわいい!

IMG_8087

IMG_8089

IMG_8090
河童モデルコンテスト。クリーチャー系よりなぜかこういう変わり種の方に惹かれてしまう。

IMG_8091

IMG_8092

IMG_8093
懐かしくて涙が出てくらあ!

IMG_8094
でかピンキー。


IMG_8095
絶対劇場で見る。仮想世界出てくるし。

IMG_8096

IMG_8097



IMG_8098

IMG_8099

IMG_8100

IMG_8101

IMG_8102

IMG_8103

IMG_8104

IMG_8105

IMG_8107

IMG_8108

IMG_8109

IMG_8110

IMG_8111

IMG_8112

IMG_8113

IMG_8114

IMG_8115

IMG_8116

IMG_8118

IMG_8119

IMG_8120

IMG_8121

IMG_8122

IMG_8123

IMG_8124

IMG_8125

IMG_8126

IMG_8128

IMG_8127

IMG_8129

IMG_8130

IMG_8131

IMG_8132

IMG_8133

IMG_8134

IMG_8135

IMG_8136

IMG_8137

IMG_8138

IMG_8139


IMG_8150

IMG_8151

IMG_8156

IMG_8158

IMG_8159

IMG_8160

お疲れ様でした!!


ざっと見ての感想ですが、今回は女性の出展がかなり増えていました。

昔は男ばかりだったのですが、なんか出展者の老若男女のバランスが取れてきた感じ。

これは良い傾向ではないでしょうか?

女性が増えた要因は、ドルフィーやピンキー、ねんどろいどの普及で「セミスクラッチ」が一般的になったことでしょうか?

女性の作品は総じて作品の彫刻のクオリティだけで勝負するのではなく、ベースやジオラマのデザイン、さらにはブースのディスプレイそのものの配置まで気を配っている感じがしました。

なのでブース自体が非常に華やかで普通に見ていて楽しいです。

それにしてもこれは毎度のことですが、人の作品を見ているとだんだんと自分も作品制作したくなってきたり新しいアイデアが沸いてきたりで困ります(時間もないのに・・・)。

おそらく、出来の良さ・クオリティに関わらず人が丹精込めて一生懸命作った「物」には、それに触れた他の人達にもクリエイティブな「気」を伝染させる力があるのではないでしょうか?

私がLordiのライブ見に行ってやたらと彫刻したくなるのもたぶんこれ。

そうして人の「創造の力」は伝染に伝染を重ね人から人へと受け継がれていくのでは。

っつーことで冬は私も出展しようかと思います。できれば仕事とからめて自分をネタに真面目記事でも書いてみたいもんです。

しかし「UGC(ユーザー・ジェネレーテッド・コンテンツ:一般ユーザーが作るコンテンツの総称)」という言葉はWeb2.0サービスの普及と共に 一般化してきたように思われているけれど、実はWeb2.0なんて言葉が生まれる前から、それどころかインターネットが生まれる前からこの「UGC」を育 み、発表の場を与えてきたのがこうした所謂”オタク”向けの即売会だったんですよね。

なのにそれが社会的にほとんど評価されていない(それどころか認知すらされていない)現状が実にくやしい。

拍手[0回]

DESIGN FESTA! vol.29

日本最大のアートイベント「DESIGN FESTA! vol.29 」に行ってきました。

出展しようかとも思っていたのですが、うかうかしているうちにこんな時期になってしまい(同様の理由でワンフェスも逃していたりする…)。

天候が思わしくなかったものの動員はかなりのもんでした。特に1階エリアはまともに通路を歩けないほどの人混み。

とりあえず一通り全部見てみましたが、さすがにビッグサイト西ホール全部見て回るのは疲れます。

体力的にはそんなに疲れなくても、個性のせめぎあいを延々と見ているとなんだか「脳」が疲れてくる。

しかしぶっちゃけそんなに目を見張る作品は無かったような気がしないでもなく。

多分、細かいものを作っている人が圧倒的に多く、大きな作品をドカンと投入している人があまりいなかったためでしょう。

でも今回はアトリウムに設けられたショウステージの出演者が面白かったですね。

とりあえず撮影した写真を適当に貼ってみます。

20090517_desiginfesta24

20090517_desiginfesta11

20090517_desiginfesta

20090517_desiginfesta6

20090517_desiginfesta7
ポールが邪魔だw

20090517_desiginfesta9

20090517_desiginfesta10

20090517_desiginfesta12
相当疲れてるなw

20090517_desiginfesta13

20090517_desiginfesta14

20090517_desiginfesta15

20090517_desiginfesta16
マイスペのブース。前回よりも大掛かりになってましたね。

20090517_desiginfesta17
メシ屋が豊富なのもデザフェスの特徴の一つ。

20090517_desiginfesta18

20090517_desiginfesta19

20090517_desiginfesta20

20090517_desiginfesta21

20090517_desiginfesta22

20090517_desiginfesta23
こちらは私の友人で”アートとして見て楽しめる”骨格標本やホルマリン標本、剥製などの作品を制作しているブランド「GALVANIC」のブース。

全て本物の動物を元に製作している本格的な作品です。


そしてこちらが今回の私の一番のツボだった作品↓
20090517_desiginfesta5
レザーフェイスペンダント!

携帯ストラップやキーホルダーもあったけど、それらは着けているうちに汚れたり壊れたりどっかに落っことすことが多いので、勿体無いからペンダントを購入しました。

20090517_desiginfesta8

最初、シリコン型からでも複製しているのかと思ったら、なんと全部手で一個一個彫刻・塗装して制作しているのだとか。

20090517_desiginfesta2

20090517_desiginfesta3

20090517_desiginfesta4

それでお値段は2500円からで、最も高い作品でも15000円。手作業でこの値段はリーズナブルでしょう。


ちなみに次回デザフェスの開催は10月。次は私も出展しようかなと本気で計画中。ちょうどハロウィンシーズンだし。

拍手[0回]

Clear