忍者ブログ

memeoid 〜DANCE OF DEATH造型日記〜 フィギュア、特殊造型、特殊メイク、仮面、アクセサリーその他造型全般に関する製作記録。※画像・記事の無断使用及び転載禁止。

RSS TWITTER RssTwitter

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

秋田ふるさと村ハロウィン特殊メイクコーナー1日目



本日、秋田ふるさと村の三連休特殊メイクコーナーの一日目でした。お化け屋敷前の特殊メイクコーナーは一旦正面玄関から入って中庭を通った奥にあるドーム劇場の中だったのですが、今回の場所はなんと正面玄関の真正面という好立地!しかもテーブルも大きくなっているのでスペースが広くなりました。とは言ってもセッティング自体はそんなに変わりませんけどね。


で、今回はハロウィンシーズンにちなんだ特殊メイクコーナーということで、メイクをした後にその場でいい感じの記念写真が撮れるようにいろいろなハロウィングッズを持ってきて装飾も兼ねました。とんがり帽子をかぶったりカボチャやらお化けやら心臓やら生首やらを持って写真を撮ればインスタ映えするかもしれないし。でも改めて写真で見るとちょっとスカスカですね。明日はまた別のハロウィングッズを追加しようと思います。


全体のセッティングはこんな感じ。


スリップラバーアプライエンスをハロウィン柄の紙皿に乗せて見せたのは我ながら良いアイデアだと思いました。ただ置いておくよりも確実に人目を引きましたからね。


で、さらに人目を引くために自分の顔に見本のメイクをしました。本当はもう一つくらい見本を作りたかったのですがちょっと時間がなくて今日は1つのみ。明日はまた別の形の見本を作ろうと思います。

なお、午後に秋田県の地方紙「秋田魁新報」の取材を受けました。なんでも秋田ふるさと村のハロウィンイベント全体を取材していたらしく、お客さんにメイクしている様子の写真も撮影され少しですが取材も受けたので、もしボツにならなければ明日の県南のページに載るでしょう。それで明後日大勢のお客さんが来てくれたら最高なんですがね。

ということで明日、明後日も秋田ふるさと村の正面玄関付近で10:00~15:00まで特殊メイクコーナーを出展しているので皆様是非お越し下さい。

拍手[1回]

PR

東京ゲームショウ2017に行ってきました

かなり間が空いてしまいましたが、東京ゲームショウ2017の取材に行ってきました。その前後のイベントも含めレポート記事を今日全てvsmediaおよびSQOOL.NET様で公開しているので宜しければご覧下さい。

vsmediaの東京ゲームショウ2017レポート記事はこちら
http://vsmedia.info/tag/tgs2017/
SQOOL.NET様での東京ゲームショウ2017レポート記事はこちら
https://sqool.net/author/komoriya/

今回はvsmediaで27件、SQOOL.NET様でも5件と、合計32件のレポート記事を書きました。ずっと東京ゲームショウを取材してきましたが今年が過去最多です。しかもそのほとんどが実際に自分でゲームをプレイしたプレイレポート。ステージイベントのレポートは2~3本といったところです。とにかくブースを渡り歩いてガッツリプレイしました。

…ですが、例年と今回とで大きく異なることがあります。それは「足ではなく首が筋肉痛になった」ということです。私は毎日スクワット100回、縄跳び500回を日課にしており、その効果が出たのか、東京に一週間以上滞在して東京ゲームショウ前にライブに参戦したり他のイベントを取材したりといろいろ行動しましたが、足は全く筋肉痛にはなりませんでした。ところが、東京ゲームショウが始まった途端「首」が筋肉痛になったのです。おそらく原因はVR HMDです。

【国内正規品】VIVE HMD VRヘッドマウントディスプレイ HTC VIVE

今年は、場内のありとあらゆるコーナーにVRに関する出展がありました。ハイエンドなコンテンツだとだいたいOculus Rift、HTC Vive、PlayStation VRのいずれかで、モバイルVRだと様々なんですが、それをあちこちでかぶっていたらそりゃ筋肉痛にもなります。ハイエンドVR HMDだと軽めのラップトップくらいの重さはあるから、それが顔の全面に付いていたら、しかもそれを一日に何度もやったら…と考えると、もしかしてVR開発者は将来頸椎をやってしまうのではないか…と心配になってしまいました。だってこれまで首が筋肉痛になるなんてメタル系のライブに行った時ぐらいでしたよ。それがまさか東京ゲームショウでなるとは。しかし、不思議とVRコンテンツを体験している最中にはその”重さ”が気になることはありません。きっと没入感とコンテンツそのものに集中しているからでしょう。それがヤバいんですけどね。

ということで東京ゲームショウ関連は一段落したのでまた通常運営に戻ります。記事はいいから写真だけ見たい、という方はvsmediaのFacebookページのアルバムをご覧下さい。





























拍手[0回]

ひらかコスプレイベント×第36回浅舞公園あやめまつり

本日、秋田県横手市平鹿町の浅舞公園で毎年開催されている季節イベント「あやめまつり」とコラボレーション開催された(おそらく)秋田県南初の野外コスプレイベント「ひらかコスプレイベント グリーンガーデン」に行ってきました。このイベントの詳細については本業で運営しているTech系ニュースサイト「vsmedia」に書いたのでまずはそちらをご覧下さい。

6/24、秋田県横手市の日本庭園にて屋外コスプレイベント「ひらかコスプレイベント グリーンガーデン」開催 地元のイベント「浅舞公園あやめまつり」ともコラボ

イベント会場となった浅舞公園は多種多様な菖蒲が植えられていることで有名なところで、敢えて「桜まつり」ではなく「あやめまつり」が毎年行われています。広大な敷地内には80種類・約50万本の花菖蒲が咲き、さらに本格的な日本庭園もあるほか、隣には宿泊も可能な農村体験学習施設「アイリスハウス 」と薬草風呂やサウナも備えた日帰り入浴施設「ゆとり館」(入浴料大人300円!)もあるという、考えてみたら野外コスプレイベントにピッタリ過ぎる環境です。市が観光対策の一環として「一泊二日野外コスプレ撮影ツアー」を組んでも観光客が呼べそうな環境です。だって最高じゃないですか?丸一日存分に野外撮影会をやって会場隣で大浴場に入ってそのまま寝られるなんて。






こちらが日本庭園。こういう場所でコスプレ撮影会ができるって最高ですね。参加者はあらかじめ告知情報で公園の中に日本庭園があることを把握しており、そのためか刀剣乱舞コスの方が非常に多かったです。もう赤い欄干の橋なんて超人気スポットでした。

梅雨の時期に開催とあって当日になるまで天候が心配でしたが、見てのとおり終日超快晴。快晴過ぎて暑いくらいでした。天気予報では最高気温28度でしたが、おそらく30度はいっていたと思います。この気温はコスプレイヤーさんにはかなりキツい!そうした事情もあり、やはりコスプレ参加者および撮影者の多くが一番木が生い茂っていて日陰の多い日本庭園に集まっていました。


んふんふ(コスプレ撮影だけじゃなく人形撮影にももってこい)


日本庭園以外のエリアもなかなかフォトジェニックです。水車小屋があったり…


小高い丘に岩場があったり…


低木の松が両脇に植えられた小川が流れていたり…




もちろん菖蒲も咲いています…が、残念ながら今年は1~2週間ほど季節が遅れており、咲いていたのはほんの僅かな早咲きの品種のみでした。あやめまつり自体は7月2日まで開催されるので、おそらく終わるまでには全部咲くと思われますが。これが満開だったらパーフェクトだったんですけどね。


ちなみにこちらはコスプレイヤーさんではありません。この日園内を練り歩いていたチンドン屋さんです。




んふんふ~(藤棚~)

一応園内には東屋や藤棚もあるほか、おまつり中とあって大き目の屋根付きの休憩所も作られていて、途中途中で日陰で一休みできるようになっていました。それでもかなり暑くて、日中は屋台で食べ物よりもアイスとドリンクを買ってばかりいました。なお、このイベントはコスプレ参加者も撮影参加者(プレス含む)も参加費は一律1000円でしたが、その中に「テント村お買い物券500円分」が含まれており実質参加費は500円でした。そりゃお祭りだから500円くらい買い物しますからね。参加者がお買い物券を使うことで地元民との交流も生まれるし、実に良心的かつ考えられたシステムでした。


ところで私はコスプレイヤーではなく、本日は友達のメイク(白塗り)担当&撮影で参加しました。受付&荷物置き場&着替え場所は前述の「アイリスハウス」。今日初めて中に入ったのですが、ここがもう至れり尽くせりの、まるでホステルみたいな場所でビックリしました。宿泊部屋(個室)なんてキッチンは付いてるはユニットバス&トイレはあるはコンセントもあるはエアコンはあるは。こんなに快適なコスプレ着替え場所はおそらくないでしょう。農村体験学習の予定が入っていない時はBooking.comかAirbnbに登録して稼げばいいのに!

本当はコスプレイヤーさんの写真もたくさん撮りたかったのですが、Webメディアに掲載したい旨を伝えたら見事声をかけた全員に断られてしまいました。これ、東京のコスプレイヤーさんだったら「コスプレイヤー兼モデル兼タレント」として活動している人がたくさんいることもあり、掲載快諾どころか名刺まで渡されて「是非この名前も載せて下さい!」って凄い勢いで頼まれるものですが、秋田県およびその近隣のコスプレイヤーさんはそういうのとは違うんですよね。きっと地方のコスプレイヤーさんは、タレントとして活動の幅を広げたいとか自己表現云々とかは関係なく、ただ純真にコスプレそのものを楽しみたい、同じ趣味の人と交流したい、という人が多いのではないでしょうか。あと秋田県はとにかく人口密度が少ないので、Web上に自分の顔が映った画像・動画がUPされると、コスプレしているとはいえすぐに親類縁者、友人知人、職場の同僚に顔バレしてしまうという田舎ならではの問題があります。そこら辺が地方におけるコスプレの難しいところですね。


唯一許可が下りた友達のコスプレ。悪魔メイクなら顔バレしません。






あやめまつりは21:00まで行われ(コスプレ委の更衣室は20:30で終了)、日が暮れた後は菖蒲のライトアップも行われました。本当なら咲き乱れる菖蒲を綺麗にライトアップするはずが、ご覧のとおりほとんど咲いていないため事実上”草のライトアップ”になってしまいましたが…

帰り際に主催者の方に聞いたところ、コスプレイベントの参加者は100名を突破し、中にはわざわざ県外から参加した人もいたそうです。人口減少率および少子高齢化日本一の秋田県の地域のイベントでこの数字はかなり優秀だと思います。
今回のコスプレイベント開催に際し、一番の懸念事項は「地元民(ほとんど高齢者)と一般客のいる野外でコスプレイベントをやって反発は起こらないだろうか?」でしたが、私が見た限りでは地元民とコスプレイヤーの衝突は全くなく、実に「普通」なイベント風景でした。さすがに高齢者はコスプレが何なのか分かっていないようで「今日は仮装大会もやってるなだべが?」なんて言ってましたが、だからといって白眼視するでもなく、文句を言うでもなく、実に穏やか且つおおらかな雰囲気で、むしろ変わった格好の人がたくさんいる状況を楽しんでいるようでした。あと子供は自分が知っているキャラをやっている人を見つけて「○○だー!」と言って喜んでましたね。

考えてみれば、地方にはコスプレ撮影に良さそうなスポットがたくさんあります。というのも、バブル景気時代の所謂”ハコモノ行政”であちこちにいろいろなものを作りまくり、また整備しまくったからです。駅もないような山の中の町・村の公共施設がやたらと豪華だ、アクセスの悪いところに凄い規模の公園やテーマパークがある、放棄された施設が今いい感じに廃墟になっている等等、そうした地方に眠っているスポットを「コスプレイベント」で掘り起こすという施策は地方活性化策としてかなり有効ではないでしょうか?今回のコスプレイベントだって、これをやったことで従来からある町の季節イベントに100名の新規客を呼べたわけです。このコスプレイベントがあったから初めて浅舞公園に来た、あやめまつりに来たという参加者も多かったでしょう。古くからある地域の行事にオタクカルチャー、POPカルチャーを混ぜる試みは他の町の商工会議所や行政も真剣に検討してもいいのではないかと思います。

拍手[0回]

「おでかけライブin山形126 アフターGW2017」に参加してきました

本日「おでかけライブin山形126 アフターGW2017」に参加してきました。スペースまでお越し頂いた皆様、また差し入れを下さった皆様どうもありがとうございました!






今回のスペースはこんな感じでした。見てのとおり、今回初めて山形にドール用仮面を持っていったのですが…


んふんふ(今回は薄い本のイベントで売り子のお仕事)


んふんふ?(山形にドールオーナーさんいるかな?)

…とまあ仙台I・Dollと同様になめこを売り子にしていたのですが、驚いたことに開場後真っ先に売れたのがドール用仮面でした。やっぱり山形にもドールオーナーさんいたんですね。お買い上げありがとうございます!今まではドール系イベント以外ではドール用仮面を出していなかったんですが、これからはドールイベント以外でも持っていこうかな?

拍手[0回]

500円ポッキリで国登録有形文化財の中で矢口高雄と小島剛夕と能條純一と東村アキコの複製原画400枚を鑑賞できて写真も撮り放題な展覧会

最近更新が停滞しています。それもそのはず、何も作っていないからです。
最近やっと雪が完全に溶けたので積極的に外に出ています。

今日は町の商店街に展覧会を見に行ってきました。


矢口高雄、小島剛夕、能條純一、東村アキコの複製原画400枚が展示されている『蔵とマンガ 異文化交流 序章「マンガアート展」』です。

このブログにも何度か書いているのでご存じの方もいるかもしれませんが、私の町には日本初の漫画専門美術館「まんが美術館」があります。それが市長の提案により”世界有数の「漫画の聖地」”とするため今年から2年をかけて大規模リノベーションされることになりました。それにしても、1995年に当時のバブル景気の残りカスを引きずって建設されたハコモノとは言え、それなりに町の観光資源となっていた施設が2年間も使えなくなるのは大打撃です。そこで、休館中は町内にある施設を代わりに使用し”移動特別企画展”が開催されることになりました。その第一弾がこの『蔵とマンガ 異文化交流 序章「マンガアート展」』です。会場は商店街(横手市増田伝統的建造物群保存地区)の中の蔵カフェ『旬菜みそ茶屋「くらを」』の中にある内蔵(うちぐら)。ちなみにこのお店の内蔵は江戸時代に作られた町内で最も古い内蔵で国登録有形文化財に指定されています。そんなところで有名漫画家の作品を鑑賞する展覧会って全国的にもかなりレアなイベントではないかと思います。


尤も、当然ながら展覧会をするために作られた場所ではないので作品保護のため展示されているのは”複製”原画ではあるのですが、そのため会場内は一般客でも撮影OK(フラッシュはNG)!しかも入場料は大人でも500円ポッキリ!国登録有形文化財の中で矢口高雄と小島剛夕と能條純一と東村アキコの複製原画400枚の写真撮り放題って凄くないですか?


入口はこんな感じ。








矢口高雄先生の原稿。「まんが美術館」の建設は矢口先生が以前から町に陳情していた案が元になっていたとのこと。










まんが美術館は22年間運営されてきたので、その間漫画家の生原稿だけでなくサイン色紙も大量に貯まっており、今回はその一部も展示されていました。












あと会場には「まんが美術館」のリノベーション案も展示されていました。

ゆっくり一枚一枚見ていたら余裕で1時間以上は経ってしまうので、ご来場の際はだいたい2時間くらいの余裕を持ってお越し下さい。

まあ今日がこの展覧会の初日で、私は午後14:00くらいに行ったのですが、ものの見事に来場者は私しかいませんでした。日曜日で、外には町並みや内蔵を見に来た観光客もいたというのにこの動員ってぶっちゃけヤバくないですか?そう、このまんが美術館および主催イベントは施設や企画内容は良いのにPRが洒落にならないくらい下手クソなのです。私が普段ソーシャルメディアPRコンサルタントをやっているから余計にそう感じるのかもしれないのですが、今時美術館の公式ブログはおろかTwitterアカウントやYoutubeチャンネル、LINEアカウント、Instagramアカウントもないって尋常じゃないですよ。一応Facebookページはあるのですが”中の人”による情報発信はなし…。それでも新聞や回覧板にイベントのチラシでも折り込まれていればまだ地元民は「今度こんなイベントがあるんだな」「まんが美術館いつもがんばってるな」とか何とか分かるのですが、それすらないので、観光客どころかそもそも地元民すら今まんが美術館がどうなっているのか?何をやっているのか?を知ることができないのです。オンラインどころかオフラインの情報発信も貧弱なら、どうやって情報を得るか?それは「自分からまんが美術館の公式サイトに行って調べる」「新聞やテレビニュースなど他社メディアの取材を見て知る」のどちらか。これではまともに動員なんて稼げるわけがありません。今の時代、ブログ、Twitter、Facebook、Youtube、LINE、Instagramの存在を知らない人なんていないと思うんですが、中の人および市は一体何を考えているんでしょうね?もしかしてPRというもの自体知らないとか?…何ならPR指導するんで仕事下さい。無論ギャラ有りで。

ということで展覧会自体は非常に見応えがあるので興味のある方は是非行ってみて下さい。




なお、くらをさんは前述のとおり蔵カフェなので飲食も可能です。こちらのメニューも是非お試し下さい。私のオススメは「味噌キャラメルソフト」です。

『蔵とマンガ 異文化交流 序章「マンガアート展」』の概要は以下のとおりです。

内容:
横手市増田まんが美術館全原画収蔵4作家(矢口高雄氏、小島剛夕氏、能條純一氏、東村アキコ氏)の400点を超える作品(複製原画)を展示。 プロジェクターによるマンガ原稿のスライドショー上映。 単行本閲覧コーナー。ほか

会場:
旬菜みそ茶屋「くらを」 展示スペース
〒019-0701 秋田県横手市増田町増田字中町64

会期:
平成29年4月22日(土)~平成29年5月14日(金)
休展日:4月26日(水)、5月8日(月)、5月9日(火)、5月10日(水)

時間:
午前10時~午後4時30分(最終入場は午後4時)
※旬菜みそ茶屋「くらを」の営業時間は午後4時まで

入場料:
一般・大学生 500円、高・中学生 300円、小学生 200円(幼児無料)
※団体割引は10名様から2割引き
※障がい者割引あり

主催:
横手市/横手市増田まんが美術館

協力:
一般財団法人横手市増田まんが美術財団

※5月3日には矢口高雄先生のサイン会も開催されるそうです。詳細はこちら

拍手[0回]

Clear