今年もハロウィンかぼちゃの栽培に着手しました。5月に種を植えて今こんな感じです。
明日あたり1つ目の花が咲きます。まあ雌花が咲かないとまだ授粉できませんけどね。
かぼちゃは5月中に種を撒くと6月にこんな感じに茎が伸びて葉っぱが増え、蔓も伸び、花が咲いて7月に授粉が始まり、8〜9月にかけて大きくなると共に色がついて10月にいい感じに収穫できるようになります。
ところが…
去年10月に収穫したかぼちゃが未だに腐らない。
かぼちゃは保存期間の長い野菜ですが保ち具合には個体差があり、冬になったら腐り始めるのが一般的ですが、稀に歳を越してしまうものもあります。私の昨年のハロウィンかぼちゃは比較的長期間保ったものが多く、ハロウィンシーズンが終わった後も一冬玄関に飾っていました。まあそれも春になったらほとんど腐ってしまったのですが、これだけはぜんぜん腐る気配がなかったのです。前述のとおり、ハロウィンかぼちゃは5月に種を撒かなければなりません。だから自然界のスケジュールでは5月中に実が腐り出さないと種の養分にならず、芽を出すことができません。つまりこれは自然界の法則に逆らって状態を保っていることになります。
でも梅雨シーズン到来のためか、やっと側面に黒いシミが浮いてきたので遂にここから腐り始めるのかなという感じです。でも1ヶ月遅れ…
なぜこれだけ異常に長持ちしたのかは不明です。もしかしたら茎の断面が乾燥して細かい穴が開き、そこから実の内部の水分が抜けて中から少しずつ乾燥したのかもしれません。まあ観賞用の野菜なので長持ちする分にはいいですけどね。
[0回]
PR