忍者ブログ

memeoid 〜DANCE OF DEATH造型日記〜 フィギュア、特殊造型、特殊メイク、仮面、アクセサリーその他造型全般に関する製作記録。※画像・記事の無断使用及び転載禁止。

RSS TWITTER RssTwitter

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

鋲でディティールアップ

そろそろスチームパンクっぽい雰囲気になるような作業をやります。


下書きで付けた印を目安にキリで穴を開けて…


ここで登場!浅草橋の問屋で買った極小の鋲!確かにまとめて買えば1つ1円以下の激安価格になりますが、もう死ぬまで使える量です。ドール用の小物とかで何か使えるんだろうか…ドール用のレザーマスクでも作るか?


で、これをエポキシ接着剤で穴に接着していきます。これくらいのサイズの鋲の穴ならキリで十分開けられます、むしろサイズ的にピッタリ。





それにしても鋲を打てば多少スチームパンクな雰囲気が出てくるかと思ったんですが依然汚いダンボールのままですね。もう少し木粉ねんどで段差埋めをしようかな…

拍手[0回]

PR

ダンボールに木粉ねんど相性最高

引き続きハコスコのカスタムです。
昨日ダンボールで穴埋めをしたのですが、段差だらけ、隙間だらけなのでその間を埋めていきます。使用する素材はこれ↓


ダイソーで買った木粉ねんどです。もちろん100円。その商品名のとおり、木っ端を削って粉状にしたものを練った粘土です。なので紙粘土よりもベージュがかった色なのが特徴ですが、使った感じは大体同じです。重さも軽量紙粘土と同じくらい。









それをこのように隙間埋め、段差埋めに使用するわけですが、もうダンボールに木粉ねんどの相性が抜群で本当に作業しやすかったです。喰いつきが良くて、プラモデルにラッカーパテを塗る感覚で木粉粘土を盛ることができます。まあ紙粘土でも同じでしょうが、木粉ねんどの方がダンボールと色が近いし。

早く硬化して欲しい時や硬化後の削り作業が多い時は木工パテの方が作業効率が良いでしょうが、あんまり時間を気にしなくていい場合は木粉ねんどを使うのもアリかもしれません。

拍手[0回]

ダンボールで穴埋め







手芸用ボンド(ダイソーで買った木工用ボンドと一体何が違うのか分からないボンド)とGクリヤーを併用したのでベタベタで汚くなってしまいましたがとりあえず大きい隙間をダンボールで埋めてみました。まあさすがに汚な過ぎるし段差も多いのでこれから埋めますけどね。

で、今頃デザインに悩んでいたりするわけですが、あえてスチームパンクの鉄板モチーフである歯車を使わずにどこまでスチームパンクな雰囲気にできるか挑戦しようかと思ってます。だってVRゴーグルに歯車を使う必要ないから。そもそも箱状のものだから、箱に歯車はいらないでしょう。スチームパンク風味な箱ってどんな箱でしょうね?

拍手[0回]

下書きと切り取り







ハコスコはダンボールなのでカスタム作業がとにかく楽です。なんたってデザインの下書きを直に書けるんですから。ボールペンの青でざっと下書きしてから定規で測って赤で清書。そして…


カッターで切って工作用ボンドで固定。隙間が空いていますが、これらは…




切り取った残りのダンボールの切れ端をまた流用して埋めます。

これだけの作業を一日でできるなんてダンボール造型ほんと良いですね。これがプラスチックだったらここまで1日ではできませんでした。

拍手[0回]

とりあえず下塗り








とりあえずハコスコを一回バラして裏とスマホを入れる部分の表からちょっと見えるところをアクリル絵の具で真っ黒く塗り、レンズをダイソーで買った紙、布、革などの万能接着剤「Gクリヤー」でガッチリ接着しました。本当に下準備の下準備な作業ですが、こうした紙製の組み立て式VRゴーグルは裏側を真っ黒く塗ると没入感がグッと増します。今回は魔改造の一環として行いましたが、そこまでしなくていいや、という場合でも裏だけ黒くすると本当にVRコンテンツや見やすくなるのでオススメです。

拍手[0回]

Clear