忍者ブログ

memeoid 〜DANCE OF DEATH造型日記〜 フィギュア、特殊造型、特殊メイク、仮面、アクセサリーその他造型全般に関する製作記録。※画像・記事の無断使用及び転載禁止。

RSS TWITTER RssTwitter

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

衝動的に「なめこの巣×nicocafe」に行ってきた



10月19日〜20日の2日間、衝動的に東京に行ってきました。一番の目的は、現在池袋P' PARCOにて開催されているコラボカフェ「なめこの巣×nicocafe」の取材です。10月は忙しいから上京は無理かな…と思っていたのですが、次々にTwitterに上がってくる来店者の店内写真があまりにも可愛らしく、19日の始発の新幹線で行ってカプセルホテルに1泊して20日の最終の新幹線で帰ってくるという弾丸ツアーでした。この2日で「なめこの巣×nicocafe」を含むイベント3件に行き、映画を2本見て、西荻窪のアートショップ「ニヒル牛」の自分の出展ボックスのリニューアルと出展料の更新支払いをし、行きつけのバーに2件行き、最後に東京駅の「東京一番街 キャラクターストリート」でお土産を買えたのはもはや奇跡としか言いようがありません。

「なめこの巣×nicocafe」とは、なめこシリーズ最新作「なめこの巣」とニコニコ本社のカフェ「nicocafe」とのコラボカフェです。最近スマホゲーム界隈では既存のカフェとコラボする「コラボカフェ」が人気ですが、まだリリースされていないタイトルのコラボカフェはおそらくこれが初めてでしょう。というかこの「なめこの巣」、本当は今秋リリース予定だったのが急遽今冬に延期となったため、当初の予定では「リリース記念」的な催しとして想定されていたのかもしれません。既に詳細なレポート記事はvsmediaに掲載しているのでそちらをご覧下さい。

【レポート】どっちを向いてもなめこだらけ!なめこシリーズ最新作「なめこの巣」の世界観がいち早く楽しめる「なめこの巣×nicocafe」に行ってきた

ここでは上記の記事で使用しなかった写真の供養をしたいと思います。


んふんふ!(メタボ!)んふんふ!(メタボ!)
案内された席の斜め前に飾られていたメタボ体型のなめこのぬいぐるみ。2頭身がより強調されてぐうかわ!起き上がり小法師のような形状がキュート!このように店内には大きめサイズの様々ななめこのぬいぐるみが展示されており、自由に触れたり写真を撮っても良いシステムになっていました。ほとんどが現在入手困難となっているプライズ景品で、このメタボなめこも以前フリューがクレーンゲームの景品として展開していたもの。市販品と遜色のない出来で生地も起毛したしっかりした材質でした。というかもうかわいい!かわいいしか言葉が出てきません。もちろんこれらのぬいぐるみは持ち帰りNGです。誘拐ダメ!ゼッタイ!


期間限定イベントに度々登場する王様なめこの大型スタチュー。いつもだと同サイズの普通なめこのスタチューと一緒に登場しますが、今回はなぜか王様なめこスタチューのみの展示でした。というのも、王様なめこは「なめこの巣」に「オタカラ王」という固有の名前を持つキャラとして登場するから。ゲーム内ではお宝アイテムを保管する倉庫を担当するキャラのようです。早くプレイしたいなー。


何気に高そうな「なめこの巣」の主人公なめこ「タケル」の青いペンダント。見たところアクリル製のようです。「タケル」は、これまでのなめこシリーズに登場したレアなめこをベースとしていない完全オリジナルデザインの新なめこです。前髪があるので「なめこ先輩」の亜種ではないかという噂もオンライン上に散見されますが、なめこ先輩とは前髪の形状が違うし全くの別人(菌)とのこと。このペンダントにも何か機能のようなものが実装されるのでしょうか?それともただのアクセサリー?


これと同じペンダントは記念写真コーナー「なりきり撮影ブース」で実際に触ることができます。実際持ってみるとかなりのボリューム。






この「なりきり撮影ブース」は、様々な小道具を身に付けてなめこになりきって記念写真が撮れるコーナーで、「タケル」の装備やダンボールなめこさんの頭、なめこのご飯のレプリカが用意されていました。「タケル」のリュックのラベルがさり気なくなめこデザインのものに貼り直されていたりと結構凝ってます。なのにツルハシだけスチレンボード製なのはおそらく安全面への配慮でしょう。私はダンボールなめこさんの頭を実際にかぶってみたのですが、上半分の視界が完全に塞がれるので結構大変でした。これで長時間業務に携わっているダンボールなめこさん本人は偉い!是非とも特別手当が出ていて欲しいです。


店内モニターでは開発中の「なめこの巣」のプレイ動画や放送済みのNHK Eテレのアニメ「なめこ 〜せかいのともだち〜」の各エピソードおよびそのPV動画が放映されていました。


nicocafeの脇というか奥にある「ニコニコショップ」ではコラボカフェ実施期間中限定で様々ななめこグッズが売られています。vsmediaの記事には書いていませんが、私はここでブラインド仕様のアクリルスタンドと合わせて「なめこシロップ」も購入しまいた。「なめこシロップ」は店内でも試食できて、デザートの上にメイプルシロップ感覚でかけて食べると美味しいです。もちろん味は「なめこの味の再現」ではありません。みたらしシロップです。餅にかけてもいけるんじゃないかと思います。

もうどちらを向いても視界になめこの姿が入るという天国のような企画でした。他社のタイトルのように、好評を受けて2回、3回とまた開催されて欲しいです。たとえばコロプラのように地方にチェーン展開しているカフェとコラボするとか…。仙台くらいならすぐに行きます!

二〇十七 なめこの日めくり



なめこ図鑑Deluxe ゴツゴツ原木・色彩の原木編

拍手[0回]

PR

「ジュニアハロウィンパーティinよこて ~ みんなが主役!夢カーニバル」に出展してきてました


本日横手市交流センター/Y2ぷらざにて開催された「ジュニアハロウィンパーティinよこて ~ みんなが主役!夢カーニバル」に出展してきました。昨日「生首は持っていなかい」と書きましたが、秋田ふるさと村のお化け屋敷の調子でついうっかり持って行ってしまったのでやはり飾りました。


ブースの裏側はこんな感じ。




昨日作ったジャック・オー・ランタン。顔を描いたカボチャと日焼けりんごは仮装コンテストの上位入賞者の副賞として使ってもらいました。

せっかく横手商工会議所初主催の大規模なハロウィンイベントだったのに今日は早朝から土砂降り。はたしてお客さんは来るのだろうかと心配でしたが、「横手市にまだこんなに子供いたんだな」とびっくりするくらいたくさんのお客さんが来ていました。仮装コンテストはエントリーの締め切りが早かったとはいえ20組以上が出場し、コンテストに参加しないにもかかわらずバッチリ仮装してきている子供達も大勢いました。


これはイベント開始30分くらい前の写真なんですが、この時点で開催を待っている人がざっと100人くらいいましたからね。横手市やるな。


なお、今日は横手駅東口側エリア「よこてイースト」のイベント期間中でもあったので、ハロウィン以外の様々なイベントも開催されていました。これはその一環で無料でもらった新米の試食。白米をそのまま食べるのはつまらないのでちゃんとふりかけがかかってます。

午後からは仮装コンテストの審査員もやらせてもらったのですが、驚いたのは、市販されている衣装をただ着ている子供よりも、自分や親、おばあちゃんが手作りしたオリジナルの衣装を着ている子供の方が多かったことです。しかも顔にメイクまでして。今ではどんなクソ田舎でも楽天やAmazonで舞台用のメイク道具を通販できますからね。これって何気に凄いクリエイティビティじゃないですか?
それでふと思い出したのですが、私が子供の頃は幼稚園のお遊戯会や小学校の学芸会の衣装って学校側が用意するのではなく、学校が指定したものを子供の親が作らされていたんですよね。しかも材料費まで自腹で。それどころか雑巾やら学用品・日用品を入れる袋やら、昔の幼稚園や学校はやたらと子供の親に普段使いの細々したものを手作りするよう強制していました。今考えたらなぜ学校都合で親が余計に金と時間を費やさなければならないのか?何が何でも手作りじゃなきゃいけない理由でもあるのか?子供の家が自営業だったり母親も勤めに出ていたりして忙しいことを教師たちは理解しているのか?などなど本当に理不尽極まりないのですが。現在そんな奇習は時代の流れに淘汰され無くなりつつありますが、この幼稚園・学校側の強制によるハンドメイド文化が、自由に楽しめるハロウィンの仮装に移行しつつあるのではないでしょうか?作る側としては、他者から強制され「作らなければならない」ものよりも自発的に「作りたい」と思ったものの方がモチベーションが上がるし、何より子供にとっては自分や家族が手作りした衣装でハロウィンの仮装するのは一生の思い出になるでしょう。もしかしたらそれをきっかけに何かを作ったり表現したりする職業を志すようになるかもしれません。さらにハロウィンで仮装したりイベントやパーティを開催する人が増えれば手芸屋やホームセンター、100円ショップ、美容室といった地域の店舗も儲かります。そう考えるとハロウィンは子供の教育に良いうえに地域活性化にも有効なイベントと言えます。もしかしてクリスマスより経済効果が狙えるんじゃないでしょうか。

ちなみに「ジュニアハロウィンパーティinよこて」は既に来年も開催することが決定しているそうです。来年は晴れるといいですね。豪雨でも集客できたということは、晴れればもっと多くの動員が見込めるでしょう。

拍手[0回]

秋田県横手市増田町「蔵史(くらし)めぐり」

10月2日(日)、私の地元の町である秋田県横手市増田町にて、同町の歴史的建造物を公開するイベント「蔵史(くらし)めぐり」が開催されました。

 

秋田県横手市増田町は同市の東南に位置する町で、南北朝時代〜戦国時代まで城下町として栄え、江戸幕府の一国一城令により城郭「増田城」が無くなった後も産業・交通・物流の要として繁栄しました。1643年(寛永20年)に開始された朝市は現在まで続いており、葉煙草と生糸の生産は一時期秋田最大となったほど。さらに黒鉱を産出する鉱山「吉野鉱山」の操業が始まり、明治時代には銀行(現在の北都銀行)や水力電気所も設立されるなど、在郷町(主要交通インフラや大規模な都市に隣接していない農村部にも関わらず独自商品の生産により発生・発展した町のこと)としてたいへんな賑わいだったそうです。その繁栄ぶりを現代に伝えるのが、町の中心部の商店街にある「国重要伝統的建造物群保存地区」。ここには豪商が築いた昔ながらの店舗・家屋が多数現存しており、特に家屋の”中”に豪華な蔵を作る「内蔵(うちぐら)」が有名です。普通、蔵といえば商家の富の象徴でもあるので、見せびらかす意味も込め家屋・店舗とは別に外に建てられるものですが、横手地域の地形は盆地のため冬は超・豪雪。そのため、蔵を雪害から保護するために蔵そのものを上屋という”鞘”で覆う構造になったのだとか。


内蔵の構造が外からもよく分かるお宅。家の中に完全に蔵が入り込んでいるのが分かるでしょう。

…と、ここまで書きましたが、実は私は内蔵をあまり見たことがなく知識も付け焼き刃です。というのも私が住んでいるのは商店街からちょっと離れた山の麓の農村集落で地域が別なうえに、そもそも内蔵とは「人ん家の中」にあるものだから。いくら同じ町内に住んでいる住人同士でも「お宅の内蔵なんか凄いんだって?ちょっと見せて!」とはなかなか言いにくいものです。特に日本人は金持ちであってもあからさまに”金持ち感”を表に出さない奥ゆかしい性格。お店の人だってただでさえ家の中にあって外から見えない内蔵をホイホイ他人に見せるわけがありません。そのせいか内蔵の価値が改めて見直され地域興しに活用しようという気運が高まったのはなんと21世紀になってから。ということで、今増田町はやっと観光地として整備されつつあるのですが、如何せんそれまではモータリゼーションとバブル崩壊の波をもろにかぶって寂れていた田舎の商店街だっただけにまだまだ発展途上の段階にあります。地元民を相手に商売するのと日本全国&世界各国からやってくる観光客を相手に商売するのは全く勝手が違いますからね。なお、今回はこの「蔵史めぐり」の開催にあわせNianticのスマホ向け位置情報ゲーム「Ingress」を使った町歩きイベントも行われました。発展途上の観光地を紹介するのに、現実世界を歩き回ってプレイするIngressのような位置ゲーは観光ツールとしてまさにもってこいですね。このイベントのレポート記事は後ほど私が運営するブログメディア「vsmedia」に掲載予定なので宜しければチェックしてみて下さい。

「蔵史めぐり」は、通常は一軒一軒個別に見学料が設定されている各家の内蔵を一度に見学できる共通パスを購入することで、好きなだけ内蔵や昔ながらの商家を見て回れる形式となっていました。以下は町中の様子です。












内蔵だけでなく、外から見ても「こりゃ昔は相当な豪商だったな」と分かる家が多くプラプラ歩いているだけでも目の保養になります。また見てお分かりのとおり、日中は歩行者天国になっており、道の両脇ではそれぞれのお店が露店を出展していました。




お囃子が練り歩いたり…




黒漆喰塗りの実演やワークショップが行われたり…


食べ物や農作物、特産品、骨董品を売るだけでなく、つるし飾りや押し絵などの作品が展示されたり…




先にもお伝えしたとおり、蔵カフェ「くらを」では様々なジャンルのハンドメイドクリエイターを集めたアートマーケット「スルメ市」が開催されました。てっきり店内で開催するのかと思っていたら普段駐車場となっている外のスペースで行われており、たくさんの来場者で賑わっていて分け入るのが大変なくらいでした。


もちろんくらを名物の味噌キャラメルソフトも食べました。


この「くらを」の内蔵は町で一番古く、作られたのはなんと江戸時代だそうですが、贅沢なことにここをライブ会場として使用しブラスバンドの演奏会をやっていました。確かに蔵、それも二重構造になっている内蔵は防音効果もバッチリで音楽系のイベントにも適していますね。




そのためか他の内蔵でもいろんなライブが行われていました。






この旧佐藤與五兵衛家ではアンプ類まで持ち込んだバンド演奏が行われました。なお、ここは店舗の奥に内蔵のあるスタイルの建物ですが、今後内装を整備してイベントスペース付きのカフェにするそうです。










旧佐藤與五兵衛家所蔵の貴重な日用品の数々。これらもカフェになった暁には展示されるのでしょうか。


内蔵や建物の公開と併せ、中心地以外の増田町のスポットを巡るスタンプラリーも行われました。


そしてそのスタンプラリーとほぼ連動するIngressミッションも配信されました。ゆっくり歩いても1時間未満で巡れる初心者でも挑戦しやすいミッションでした。


メダルGET!




クリアすると記念の缶バッジとクリアファイルがもらえました。ただ田舎の町なもんでエージェント(Ingressプレイヤー)が少なかったのが、私がクリアした時点で私を含め5人しかプレイしていませんでしたが…。むしろポケモンGOプレイヤーの方が多かったのかも。

この内蔵一斉公開のイベントは今のところ年1回しか行われていませんが、見学自体は普段でも可能で、他の蔵関連のイベントも年に何回か行われています。興味のある方は観光協会のサイト及び関連SNSアカウントをチェックしてみて下さい。

増田町観光協会
http://masudakanko.com/

拍手[0回]

Sendai I・Doll VOL.4に出展しました

Sendai I・Doll VOL.4に出展してきました。スペースにお立ち寄り頂いた皆様、どうもありがとうございました!




ドール用仮面20枚を持っていったのですが、やはり並べてみるとぜんぜんスカスカであることが判明。人間用の仮面だったら20枚あったらスペースぎゅうぎゅうなんですがね…。だいたいドールは人間の1/3~1/4くらいなので、それを考えると最低60枚は持っていかないとスペースが埋まらないという計算になります。イベント一回につきドール用仮面60枚か…。


なお、今回はSD用仮面のアピールになめこを売り子にしたのですが結構評判が良かったです。んふんふ!


んふんふ(SD用仮面はレアなめこぬいぐるみの”インスタなめこ”と"雪ん子なめこ”にピッタリ。オビツ用仮面はねそべりマスコットにピッタリ)。


んふんふ…(閉会まであと1時間か…)

こんな感じで販売状況に合わせてポーズも変えてみました。

今後のイベント出展予定はまだ未定ですが、申し込み次第またこのブログにてお伝え致します。一応来年2月のSendai I・Doll VOL.5にも出展したいなとは思っていますが。

拍手[0回]

亀田地域センター夏祭り

本日、横手市増田町「亀田地域センター」にて開催された「2016 夏まつり」(通称センターまつり)にて特殊メイク体験コーナーを出展しました(施設の概要については過去記事を参照)。市の公共施設内は金銭授受が禁止されているためなんと完全無料!



ブースの様子は以下のとおり↓




生首もディスプレイとして使用

電車の駅どころか最寄りのバス亭すら無い、僻地の農村の廃校になった元小学校の建物をそのまま使った公民館のイベントにどれくらい人が集まるのが本当に未知数でしたが、蓋を開けてみればメイクした人数はのべ46人。しかも全員子供でした。夏まつり自体の集客も結構凄くて、地域の子供や家族連れだけでなく、町の中心部に住んでいる子供も遊びに来ているのが印象的でした。今は町内にある教育施設は幼稚園〜高校まで全部1つずつだから、違う地区の子供同士が友達になり、お互いの家のある地区を行き来して遊んでいるのでしょう。それにしても今時の中学生や高校生も地域の公民館のイベントに遊びに来るなんてむしろ新鮮でした。私が子供の頃はそういった地域イベントを小馬鹿にする風潮があったような気がするんですが、やはり80年代の軽薄なバブル景気のせいだったのでしょうか。

それにしても17:00〜20:00の3時間で40人超えは昨年の秋田ふるさと村のお化け屋敷前の特殊メイクコーナーよりもハードでした。中盤からは2人同時進行でやりましたが、それでもかなりギリギリでステージイベントなんて一切見ていません。それどころか売店で食券の交換もできないくらい大忙しで、待ってくれていたお客さん全員にメイクをした頃には21:00近くになっていました。来てくれた皆さんどうもありがとうございました。

次回の特殊メイクコーナーの実施予定は秋田ふるさと村で開催されるお化け屋敷「怨霊旅館」です。これの詳細情報はまだ後ほどお知らせ致します。

拍手[0回]

Clear