忍者ブログ

memeoid 〜DANCE OF DEATH造型日記〜 フィギュア、特殊造型、特殊メイク、仮面、アクセサリーその他造型全般に関する製作記録。※画像・記事の無断使用及び転載禁止。

RSS TWITTER RssTwitter

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Wonder Festival 2015 Summer

今日は幕張メッセまでWonder Festival 2015 Summer(通称ワンフェス)を見に行きました。


ワンフェスとは毎年夏と冬に開催されている模型・フィギュアなどの立体造型作品の祭典で、今ではコミケと並んで”オタク詣で”イベントとして知られています。造型作品の出展イベントなので武器など長物が伴うコスプレも許可されているのでコミケよりも手の込んだコスプレイヤーさんが多いのも特徴です。私も以前何度か出展しているのですが、何だかんだ出展料が2万円かかるので”毎回”というわけにもいきませんが。しかし傾向としてデザフェスよりもはるかに「買うぞ!」と気合を入れて来ている人が多いので黒字にはなるんですけどね。

で、今回は見るだけということで「10:00開場だから12:00過ぎに行けばすんなり入れるだろう」と予想して行ったらこの有様。


ちなみにこの時の気温は37°確実に死ねる。とは言え昨日のHIJFと違い15分程度で入れましたが。それにしても入場料2000円するのにみんなよく来るなー。まあ私もその一人なんですが。


中に入れば涼しいのですが、この人混みの中歩きまわるので結局汗だくに。改めて写真を見ると脱水症状にならなかったのが奇跡としか思えない…

いろいろ写真を撮ったのですがその一部↓




寺田さん筆の絵がほぼそのまま立体になっているという凄さ。




今回はエヴァ20周年記念の展示が行なわれていました。


刀匠の方が名前を彫ってくれるサービス。刀剣乱舞特需の影響でしょうか。というか場内は早くも刀剣乱舞の版権フィギュアてんこ盛り状態でした。2月にサービスを開始して今7月だから、版権申請の期間も考えると、ディーラーの皆さんは2ヶ月程度で原型を完成させたことに…凄い!




プレデターはアクセサリーと小物のコーディネイトが何気にセンス良し。

ここは毎回ワンフェスで楽しみにしている島です↓


3Dプリンタやカッター、3Dモデリングツールなどデジタル環境での原型製作・複製に特化した出展なんですが、ここに来るたびに「3Dプリンタ欲しい…原型製作環境を全てデジタルに移行したい…」と思いながらも具体的には何一つ動いていなかったりします。個人向けデスクトップ3Dプリンタも早く紙のプリンタ並の値段にならないですかね?せめて税込みで3万円台とか…






作例にV8エンジン発見www ある程度予想はしていましたが。っつーかモノ作りやってる人なら確実い観るでしょ「マッドマックス 怒りのデス・ロード」!



こういう原型彫刻→シリコン型製作→キャスト注型という手法では絶対にできない繊細な”透かし”もできるのが3Dプリンタの強み。


あと今回発見した便利そうな素材。


ブースではコスプレ衣装製作の材料として紹介されていましたが、私はアクセサリーにも十分使えると感じました。ウレタン系の二液混合で硬化するタイプの素材なんですが、石膏やシリコンの型、切り出したウレタンシートの上などに「刷毛」で塗って硬化させることができるというもの。型に塗った場合はテスクチャも正確に反映され、切り出したウレタンシートの上では表面の強化・保護もできる。さらに「クリアー」タイプは顔料を混ぜてクリアーカラーにもできるし、硬化後も柔軟性があって黄変しないなどとにかく優れものらしいのです。それに比べてUVレジンよりもグラム単価が安い。最強だろこれ!と思いましたが、素材自体の粘度が高いため、真空脱泡機を使わないと覚範時に混ざった気泡が抜けないのだとか。でも気泡も”味”ということで作品に活かすのもアリなんじゃないでしょうか?

なお、会場で便利な素材を見ても「これから1〜2kgもある素材を持ち歩くのか…」と考えるとその後の行動が嫌になるのでw 現地では敢えて買いません。パンフレットなどを貰って後日Web上から発注します。他のクリエイターの作品だけでなく、新しい素材やツールに出会えるのもイベントの魅力の一つですね。

こんな感じで今回は特に買い物はしませんでしたがガッツリ各ディーラーのブースをチェックしました。他の人の作品を見ると早く自分も何か作りたくて居ても立っても居られない心理状態になります。特に週末2日連続でイベントに行ったのでなおさらです。猛暑日にブチ当たって灼熱地獄でしたが

拍手[1回]

PR

HandMade In Japan Fes 2015

東京ビッグサイト西1・2ホールにて明日まで開催されているアートマーケット「HandMade In Japan Fes 2015」に行きました。


このイベントは、ハンドメイド作品のマーケットプレイス「Creema」が主催するハンドメイド系クリエイターの出展イベントで、早い話が”デザフェスのちょっと小さい版”です。デザフェスも今では人気のあまり出展が抽選式になるなどコミケ化しているので、漏れた人をすくい上げる新たなハンドメイド系イベントがいろいろ出てきているんですよね。ちなみに私も嘗ては毎回デザフェスに出展していましたが、出展料と経費がかかりすぎて稼ぎが相殺されてしまうため随分前にやめてしまいました。

このイベントの開催はFacebookのタイムライン上にたまたま上がってきたのを偶然見つけて知り、まあ新しいイベントだからちょっと見てみようかな?という軽い気持ちで行ったのですが、まあ着いてビックリ。11:00オープンなのに13:00を過ぎても待機列が解消されていない大繁盛っぷり。当日券の購入待機列どころか前売り券を買った人の入場待機列も外まで伸びているという有様。前売り券買ったのに外に並ばされるってっどんな罰ゲームなんでしょうか。当日券の列は室内なのに。ということで私も40分ぐらい並んでチケットを購入。


1日のみは1200円で両日通しだと2000円でちょっとお得。


パンフレット


さっきデザフェスのちょっと小さい版と書きましたが、このイベントとデザフェスの大きく異る点は「ワークショップに広く面積が割かれている」こと。西館のアトリウムのほぼ全てが一般来場者が体験できるワークショップエリアになっており、どのブースも満員で中には13:00過ぎの時点で全席完売している所もありました。






種類も木彫の器やTシャツ、シルバーアクセ、ソープカービング、版画、和紙漉き、キャンドル、レザークラフト、デコパージュ、羊毛フェルト、さらには伝統工芸の木目込み人形作りや江戸すだれ製作、鋳物鋳造など多種多様。お台場までクリエイターの作品を見にきて鋳物鋳造&仕上げ作業ってムチャクチャハードじゃないですか?でも凄い人気でみんな手を真っ黒にして錫のぐい呑みを磨いてました。このエリアだけ見ても、ただ手作り作品の流通を活性化するだけではなく「手作り人口」自体を増やそうとしている主催の狙いが見て取れました。


西ホールに入ったらあとはだいたいデザフェスと同じです。でもデザフェスでは見たことなかったな、というタイプの作品を出展しているクリエイターも結構いました。レジン封入やフェイクスイーツ、透明プラ版など流行りものの出展も思っていたよりも多くなく、全体的にバランスの良い出展傾向でした。


ライブペイントエリアもあり。


外にはライブ・ステージとフードコートもあり。ここら辺もだいたいデザフェスと同じなんですが、なぜかDDTプロレスが登場するという一幕も。まさかハンドメイド系イベントに来て男色ディーノ選手を生で見ることになろうとは。


あとフートコートと共にファーマーズマーケットもありました。まあ農作物も手作りっちゃあ手作りですからね。でも手作り作品と一緒に農作物やそれを使った加工品なんて買うんだろうか?と思っていたら意外と売れてました。米まで売れてたのにはビックリ!


ちなみに場内で一番賑わっていたのは材料屋のブースでした。実際ハンドメイド系のマーケットプレイスでも一番売上が多いのは材料屋のアカウントだったりするしなー…。私も輸入手芸材料屋のブースでドール用仮面に使えそうなブレードを購入しました。

それにしても新しいイベントですらこんなに賑わっているとは、ちょっと前に「ガイアの夜明け」でレポートされていたようにハンドメイド市場は凄いことになってるっぽいですね。私もあやかりたいものです。乗るしかない、このビッグウェーブに

拍手[1回]

【実験】秋田県から始発電車で夢メッセみやぎに10:20まで到着できるか

結論から言うと

まるで計ったかのようにバッチリできます

今日は宮城県仙台市の夢メッセみやぎにて「仙台コミケ223」が開催され、それの視察も兼ねて表題の実験を行ってみました。私が取ったルートは以下のとおり。

6:51 始発で地元の駅を出る

7:17 大曲駅着
7:47 大曲駅より秋田新幹線「こまち」乗車

9:29 仙台駅着
9:41 仙石線多賀城行きに乗り換え

9:59 中野栄駅着

だいたい大型のイベント施設というのは都市の主要駅の近くにはありません。東京ビッグサイトしかり幕張メッセしかり、僻地なうえに最寄り駅に着いてからも徒歩15~20分は覚悟しなければなりません。この夢メッセみやぎは港の近くにある施設で、やはり最寄り駅の中野栄駅から徒歩20分のところにありました。ちなみに事前に場所等を調べていたらこんな動画を発見。

東日本大震災当日、夢メッセみやぎではB級グルメのイベント「グルメコロシアム」が開催されており、一般客約700人が現場にいたとのことですが、施設及びイベントスタッフの迅速な避難誘導のおかげで1人の犠牲者も出なかったそうで、後に津波避難の代表的成功事例とされています。しかも改修工事も迅速で次の年の7月にはもうプレ再オープンしていたというのだから凄い!果たして現在どうなっているのかと思っていたら…




超キレイ!
とても海水をかぶったとは思えない!あの動画では1階部分なんてガラスが割れてグチャグチャだったのに!というか各ホールの入り口が色分けされていて実にシャレオツな内装デザインでした。ビッグサイトやメッセよりもクールです。


今回のパンフの表紙

いつもサークル受付は10:20から始まりますが、ピッタリその時刻ちょうどに会場内に入れました。ドンピシャとはまさにこのこと。ということで、秋田県からも十分サークル参加が可能なことが今回分かったので、今後は仙台コミケにも出展してみたいと思います。とは言え7〜8月は他の仕事で何かと忙しいから9月開催分からになるかもしれませんが。それも東京ゲームショウの1週間後か…

それにしてもとうらぶの盛り上がりは凄かったです。コスプレイヤーさんもたくさんいたし。特にイメージアクセサリーが豊富で目の保養になりました。仙台であんなに盛り上がっているのなら東京は一体どれほどか…夏コミは戦争不可避間違いないでしょう。

拍手[0回]

「おでかけライブin山形118 アフターGW2015」に参加してきました。


本日、山形ビッグウィングにて開催された「おでかけライブ山形118」に出展してきました。スペースにお立ち寄り頂いた皆様、どうもありがとうございました。

今回、オープン前にスペースの写真を撮影するのをすっかり忘れ、終了間際になって思い出して撮ってみたのですが…


すっかりスカスカな状態w

ありがたいことに今回は東北で活動を開始して以降最高売上を記録しました。さらに販売点数も最多記録。お買い上げ下さった皆様、本当にありがとうございました。何が凄かったって、今日持っていった中で一番高かったものが一番最初に売れたこと。あと仮面も2枚旅立っていきました。かさばるものから先に売れるとは。新作も完売したものもあり、2月に参加したSendai I・Dollよりも忙しかったです。

ちなみに今回のおでかけライブ山形ですが、刀剣サークル&コスの方々がたくさんいて非常に眼福でした。正式サービス開始が3月だから、皆さん2ヶ月で衣装を用意したってことか!早い!それで私のスペースに来て下さった刀剣クラスタの方に「レベルが53なのにまだ大太刀が1本しか来てない」と話したら、「短刀、脇差、打刀、太刀、槍、薙刀、大太刀といろんな種類のを混ぜてパーティを組むといい」とのアドバイスをもらいました。艦これでもいろんな種類を混ぜて特定のステージで特定の艦を組み合わせることである程度コースを限定できるのと同様に、やっぱり刀剣でも「組み合わせ」の妙ってあるんですね。もう短刀_脇差は遠征に回してばっかりだからなー…。一応、大太刀、太刀、槍、薙刀は混ぜてパーティ組んでたんですけどね。明日から実践してみよう。

なお、次回のイベント出展予定はやっぱり未定です。でもとりあえず次回のおでライ山形には出ようと思ってます。

拍手[0回]

地元の美術館で「東村アキコ原画展」をやってるんだが客入りが少な過ぎるので宣伝

地元の美術館に「東村アキコ原画展」を見に行ってきました。



当ブログでも何度か書いていますが、この美術館は「まんが美術館」というその名のとおり漫画・イラスト作品に特化した美術館で、このように年に何度か企画展を行っています。ちなみに前回の企画展は2月7日〜3月29日まで開催された江口夏実さんの「鬼灯の冷徹原画展」でした。レポート記事はこちら

あくまでもこれは私の想像ですが、おそらく同施設にもの凄い切れ者で且つ”ちゃんと分かってる”学芸員さんが入ったに違いありません。だってこんなにも立て続けにリアルタイムで人気のある作品・漫画家の企画展を開催しているのですから。以前は秋田県出身の漫画家を中心に所謂”大御所”と呼ばれる大物漫画家の企画展を年に2〜3回開催する程度だったのに。確かに大御所の作品は貴重でしょうが、ぶっちゃけ今時の子供・若者は喜びません。それが今じゃあ連続でこれですよ。どうも2012年頃から企画の傾向が変わってきているように感じます。

で、東村アキコ先生の原画展ですが、「鬼灯の冷徹原画展」が会議室2つを連結して限られたスペースに原稿をみっしり展示していたのに対し、こちらは大ホールを全て使用するというかなり余裕のある配置でした。ステージ上にはこんな記念撮影スペースまであったし↓






「さらしモヒカン」を完全再現

なんでこのシーンが?と謎だったんですが、コマをよーく見るとダンボールに「JA秋田」の文字が…だからか!

わざわざこんなお遊びコーナーを作るあたり、そしてこのコマをチョイスするあたり、学芸員さんの気合と手腕はハンパではありません。


海月姫6巻の表紙イラストを使用した顔出しパネル



※以上は写真撮影OKのエリアです

場内には東村先生の全作品からの生原稿(カラー含む)、インタビュー記事のスクラップ、グッズ、ノベルティが所狭しと展示されており、全て見るのに3時間かかりました。展示枚数なんと500枚!東村先生の作品にはどれも尋常じゃない勢いがあり、当然生原稿は生の「熱量」を持っているので、それをぶっ続けに500枚連続で鑑賞したらさすがに疲れました。場内には東村先生の作業風景の映像も流れていたのですが、もう早送りしてるんじゃないかというくらいペン入れが早い!何より胸アツだったのは、ゲートを入って真っ先に目に付く位置に「かくかくしかじか」5巻表紙の”日高先生”の巨大イラストパネルが展示されていたこと。やはりこれは”分かる”人でなければ思いつかない配置でしょう。

かくかくしかじか 5 (愛蔵版コミックス)
かくかくしかじか 5 (愛蔵版コミックス)
↑このイラストです

これだけ充実した企画展なのに、入場料は大人でも500円!中学生・高校生に至っては300円という激安っぷりです。500円で500枚の生原稿見放題なんて1枚1円かよ!儲けあんのか!

…ところが、こんな大充実低価格な企画なのに、ビックリするほど人が入っていないのです。私が行ったのは日曜日で、行く前は「日曜日のうえに天気良いしな〜。入り口に行列とかできてたりしてな〜。」とか想像してたんですがすんなり入れました。というか入場したら場内に私も含めほんの数人しかいませんでした。(゚Д゚)ハァ?秋田県民は東村アキコを知らんのか?

…でもまあ、仕方ないところはあります。バブル景気の残りカスで田んぼのど真ん中に突然建てられたハコモノ、町には駅もなく、それどころかバスすら満足に走っていない。町民の大半は農家で休日関係なく仕事をしており、秋田県は日本一急速に少子高齢化が進んでおり子供の貧困化も進む一方…。客として想定できる子供・若者の数がそもそも少なく、また来たくても来れない人もたくさんいると思われます。道路は割と整備されてる方なので、県外から見に来てくれる大人の客がもっといればいいのですが、残念ながらこの美術館、宣伝がびっくりするほど下手なのです。なんたって今時ブログもTwitterもFacebookもInstagramも何も使っていないんだから。今あるのは見づらい公式サイトだけ。もう「Web2.0」すら死語になっているこの時代に!有り得ねえ!じゃあイベント告知はどうしているのか?と言うと「市報に掲載する」「チラシを新聞に織り込む」「公式サイトに掲載する」くらい。今時これじゃあバズ(口コミ)なんて狙えるわけがありません。ちなみに私が東村アキコ先生の原画展の情報を知ったのはこのTweetでした。



ネwwwイwwwガwwwーwww

子供・若者は市報やチラシなんて見ません。というか日常生活に於いて紙に印刷されたものをどうこうする機会自体もうありません。これでは県外どころか県内の客にすら満足にアピールできないしょう。さらに悪いことに、同施設は「場内撮影禁止」を掲げているので、来場者は律儀にそれを守り、行ったことを写真付きTweetしないしFacebookやInstagramにも投稿しないしブログにもロクに書きません。私はぜんぜん守っていませんが。つまりオンライン上のバズ(口コミ)がどうやっても発生しないのです。著名な漫画家の生原稿を展示している関係上、確かに撮影禁止は仕方ないことでしょう。でも、展示スペース以外は撮影可にしてもよいのではないでしょうか?施設内には展示スペース以外にも”絵”になる場所があるのですから。ということで、もし同施設の中の人がこれを見ていたら、本気で場内撮影禁止の撤廃とソーシャルメディア活用を検討して下さい。もし活用方法が分からないなら私がコンサルしてもいいです(※要ギャラ)。

なお、「東村アキコ原画展」は5月31日(日)まで開催しています。本当に良い企画展だから秋田県民は万難を排して行って下さい。入場者全員に特別描き下ろしポスターのプレゼントもあります。開催概要はこちらから。

海月姫(1)
海月姫(1)

拍手[0回]

Clear