忍者ブログ

memeoid 〜DANCE OF DEATH造型日記〜 フィギュア、特殊造型、特殊メイク、仮面、アクセサリーその他造型全般に関する製作記録。※画像・記事の無断使用及び転載禁止。

RSS TWITTER RssTwitter

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

溶きパテ塗ってみた

1eaa2584.jpg 6ef0d770.jpg
一回全体のバランスを見るため、タミヤのラッカーパテをグンゼの薄め液で溶いて塗ってみた。

最近は材料費節約のためサーフェイサーは使っていません。

溶きパテを厚く塗って削り・磨き出せば十分だ。

しかしやっぱりグレイ一色にすると歪みが顕著に分かりますね。

とりあえず顔のラインを直そう。

拍手[0回]

PR

多分これから面白くない

20090325_otani1.jpg
足(というかズボン?)の形出しがそこそこできたので、次は肩周りのバランスの調整です。
首の付け根に干渉しているので微妙にめんどくさい。

20090325_otani2.jpg 20090325_otani3.jpg
ついでに頭のバランスも見る。
どうも左右で激しくバランスが崩れているように見えて仕方がない。

これからしばらくは「削って→盛って→また盛って」の単調な繰り返しになると思うので、絵的にかなり面白くなくなります。

大谷製作日記は一旦すっ飛ばすかな?


同時進行でAmenの型取りもやってるんですが、次の段階に行くのに材料を買う暇がない…

拍手[0回]

ケツ

20090324_otani1.jpg
竹串の持ち手をニッパーでバッサリやりました。

これからは頭と体をそれぞれ削って形を出していく段階。

20090324_otani2.jpg
ちゃんと座ったww

自分で作ったものながらだんだんかわいくなってきた。

20090324_otani4.jpg
この日の一番のこだわり部分「ケツの丸みのライン」

でも後から鎧でほとんど隠れるんだけど…

20090324_otani5.jpg
足の間隔を測る。

20090324_otani3.jpg
頭と比較

鎧の資料が欲しいのですが資料を買いに行く時間がありません。

明日は給料日なので、早くあがって本屋に寄りたいんだが…



拍手[0回]

タコ継

以下はモデラー友達との会話です。

友達:「風雲児たち」の大谷吉継ってどんなデザイン?
私:デカいハリセン持ったタコだよ。
友達:じゃあタコ継だ。

タコ継

なんかかわいいな。

そんなタコ継の現在の状態です。

20090323_takotugu1.jpg 20090323_takotugu2.jpg

20090323_takotugu3.jpg 20090323_takotugu4.jpg

足を作って第一段階目の削りに入りました。

私の場合、「これ以上正確に盛れない!」というくらいパテの「盛り」で形を作ってから、一回幅の広い平べったい棒ヤスリで削ってみます。

これを一回やるだけで形のゆがみが面白いほどよく出る。

それから、アートナイフ(デザインナイフ)の刃を新品に替えて、サンドペーパーで磨く前段階までとにかく削って削って形を出す。

とりあえず顔と体の形出しをしてみたいと思います。

鎧と手を作るのはその後ということで。

そろそろ甲冑の資料を用意しなければ。

拍手[0回]

クレしんっぽい

978ba16c.jpg

f83d502b.jpg

80699c99.jpg

とりあえず頭を重点的に作ってます。

なんか頭の形がクレヨンしんちゃんに似ているような気がしないでもない。

もしくはピクサーの映画「カーズ」の車とかww

顔の下半分の「ほっぺ」のラインをどう盛るかによって可愛らしさが変わってくるような気がする。




ところで、来週一週間仕事でニューヨークへ行くので更新が停滞します。

拍手[0回]

Clear