忍者ブログ

memeoid 〜DANCE OF DEATH造型日記〜 フィギュア、特殊造型、特殊メイク、仮面、アクセサリーその他造型全般に関する製作記録。※画像・記事の無断使用及び転載禁止。

RSS TWITTER RssTwitter

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ほっかむり

20090407_otani1.jpg
体と同時に顔も彫刻しようかな…と思い、とにかくアタリの線を引きまくって顔の下書きを書いてみました。

目の丸い部分を左右対称に書くのが難しい。

ちなみに伊集院光氏の深夜ラジオ番組「深夜の馬鹿力」を聞きながら作業していたんですが、あまりのトークの可笑しさに手が震えて困りました。

細かい作業に伊集院氏は合わないな。

で、まず第一段階としてほっかむり(頭巾?)の中の顔の部分を一段奥に彫りこむことにしました。

20090407_otani2.jpg
とりあえず0.5ミリ厚くらいの幅で彫りこんだ様子。

まだ荒削りだけど。

しかし…

顔の下書きをした意味がねぇ。


拍手[0回]

PR

腕と足制作開始

肖像画を探すのが面倒になったので塗装案は後回しにして適当に作業を前に進めようと思います。

589f10e9.jpg
まずアタリをとって腕の位置を決めます。

f6e08150.jpg
木工パテの喰い付きを良くするため、腕の付け根と手の当たる部分をざっくり彫刻刀でくりぬきます。

5bf24fc9.jpg
後で削る分を考えて木工パテを多めに盛ります。

7c1450f3.jpg
で、練った木工パテが余ったので鎧のパーツとしてケツにも盛ってみる。

これからまた削って形出しの日々です。

何かだんだん完成形が見えてきたような気がしないでもなく。

拍手[0回]

磨き中

20090403_otani1.jpg 20090403_otani2.jpg 20090403_otani3.jpg
一応全体を磨いてみた。

しかし磨き中は「サンドペーパーで磨く」→「溶きパテ塗る」→「また磨く」の繰り返しで絵的にはちっとも面白くないですね。

ぼちぼち鎧と腕、足の彫刻でもしようかなと。

顔でも書き込んだらちょっとは見た目が面白くなるかな?

あと顔の下(顎?)と体の隙間が開いていますが、これは頭巾のヒラヒラ(タコの足にあたる部分)を付けるために敢えて開けているものです。

それもどう細工するかなー……

拍手[0回]

捜索願い

大マジで捜索願いです。

大谷吉継の信頼性のある肖像画など「塗装の見本になりそうな」資料が見つからず困っております。

というのも、みなもと太郎先生の「風雲児たち」の大谷吉継はカラー原稿も無く、作中でもこのように

10022055753.jpg

白抜きかベタしかなく、「色」を想像できる要素がまるでない。まさか白と黒しか使わないってことはないだろう。



で、自分なりにいろいろ探してみたんですが…

ttp://www.myfavorite.bz/uta_brd/pc/contents17.html

こんな感じのカラー肖像画を幾つか発見したものの、みんな江戸後期~明治に想像で描かれた新しいものらしい。

そんなの現代の創作戦国同人と全然変わらねぇだろ!想像なんだから!

因みに上記の肖像画は模様が細かくて描くのがめんどくさい!

ちなみにこんなのも発見
ttp://hima.que.ne.jp/files/2008/080806.png

敦賀市の公認キャラクター「よっしー」だそうです………

なんか色の組み合わせ方がちぐはぐな気がする(袖が黄緑って…)のでこれもNG。

ということでなんか良さ気な資料ないですかね?

なんかあったら教えて下さい。

最悪何も無かったら信長の野望OnlineのNPCの配色でも参考にします。

信Onだったら鎧の構造も確認できるし(スクリーンショットを撮影してある)。

3Dインターネットっていいなあ。

しかしこんな状況で実感するとは。

拍手[0回]

磨き出し

bcc1b3d8.jpg
まとめてペーパーがけしてみた。

KOHボードワン王の仮面は80番で大谷吉継は180番。一回サンドペーパーを当てると本当に形の歪みがよく分かります。
しかし小さいフィギュアの磨きに慣れてから仮面を磨くと微妙にめんどくさい。

673de410.jpg c176a8b1.jpg
頭とズボン(?)の部分をとりあえず磨いてラインを確かめてみたところ。頭はもう一磨きして成型する必要がありますが、体はもう鎧と腕を彫刻してもいい段階。

しかし大谷吉継の信頼性のある鎧の資料(というか肖像画)が一向に見つかりません。なんかあっても江戸時代後期~明治にかけて想像で描かれた新しいやつしかなかったりして。

そんなの現代の同人誌とちっとも変わらねぇだろ!だって想像なんだから。


拍手[0回]

Clear