忍者ブログ

memeoid 〜DANCE OF DEATH造型日記〜 フィギュア、特殊造型、特殊メイク、仮面、アクセサリーその他造型全般に関する製作記録。※画像・記事の無断使用及び転載禁止。

RSS TWITTER RssTwitter

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

猟奇仮面(仮)さらに続き #Art #Handmade #Mask


仮面の裏を貼る。


手に持つタイプの仮面の持ち手にリボンを巻き付ける。


顔に装着するタイプの仮面には、さらに裏にスポンジも貼る。


持ち手部分にもグラスアイを接着してドロドロにする。

ドロドロ表現はまあこんな感じで終了。

拍手[0回]

PR

猟奇仮面(仮)途中経過 #Art #Handmade #Mask

・・・です。


表面をガスバーナーで炙り滑らかに


もう一方の仮面には持ち手を付け


さらにグルーガンでガッチリ固定する

・・・とまあこんな感じです。

あとブレードやらデコパーツやらで装飾したい。

拍手[0回]

猟奇大爆発 #Art #Handmade #Mask

・・・な仮面を2枚一気に作る。









こちらは紐を頭の後ろで縛って顔に装着するタイプのハーフマスクです。








こちらは棒を付けて手に持つタイプの仮面。仮面舞踏会によくある感じの。上記の顔に着ける仮面と左右のモチーフが逆になっています。

しかし今は店(匣ノ匣)で上質なグラスアイが安価で買えるので楽。やはりガラス製だと透明感が違います。

今回の仮面製作には【彩】さんと【雨ガラス】さんというクリエイターさんたちのグラスアイを使わせて頂きました。

拍手[0回]

Twitter自動投稿機能を連動させてみた #Art #Mask

 忍者ブログのFacebookとTwitterの連動機能をONにしてみました。結構反映が早くていい感じです・・・が、ブログのタイトルとURLを自動投稿にしてしまうと、「ハッシュタグが打てない」という難点があります。そこで現時点の対策としてブログのタイトルにハッシュタグを入れることにしました。「#~」とあるのがそれです。

で、仮面製作の続き。写真はクリックで拡大。(前の記事はこちら

02d8fadc.jpg

しばらくほったらかして完全乾燥させた仮面にいよいよペイント。中途半端の余っているアクリル絵の具を全部混ぜた適当な色をぬりたくります。偶然錆びっぽい色になったようなならないような。


22cb4976.jpg

それに、これまた中途半端に余っているアクリル塗料のメタリック系の色を適当に混ぜてドライブラシ。尚、今回は下地・ドライブラシとも2色重ねて使っています。全体的により質感の深みが増すのでオススメ。

で、完成!

175162e8.jpg

47778f07.jpg

0cb2a46c.jpg

あと、同様の手法でバウタも作ってみました。

306c82fd.jpg

7ec4a9fe.jpg

1b467012.jpg

尚、どちらも現在吉祥寺の「匣ノ匣」にて販売中です。お値段なんとどちらも5000円未満!こりゃ安い!ということで宜しくお願い致します。

あとfgにも投稿しました。コメント・評価大歓迎。



拍手[0回]

リサイクル仮面その後

 こんな感じになりました。

f100faa4.jpg
この後は完全乾燥後でないと作業できないので一旦このまま放置します。主な材料が水で溶いた石粉粘土と布なので見た目のボリュームのわりにとても軽くできました。
この後は、さらに強度を得るため表面に筆塗りで石粉粘土ペーストを塗り重ねていきます。

9e377030.jpg
また、新たな実験「石粉粘土ペーストと歯切れを積層して仮面のベース(素体)ができるか」もいい感じに進んでいます。私はレイテックスにせよFRPにせよ「積層するなら最低でも7層」と決めているのですが、石粉粘土ペーストも7層も重ねればかなりの強度が得られることがわかりました。しかも軽いし安いし。

でも手間がかかるから時間換算したらやっぱり元は取れないかなー...

拍手[0回]

Clear