忍者ブログ

memeoid 〜DANCE OF DEATH造型日記〜 フィギュア、特殊造型、特殊メイク、仮面、アクセサリーその他造型全般に関する製作記録。※画像・記事の無断使用及び転載禁止。

RSS TWITTER RssTwitter

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2015年2月に仙台にて「I・Doll」&「marche'」初開催

何気にハンドメイド界ではビッグニュースだと思うんですよ。2015年2月に宮城県仙台市にてドール系の即売会イベント「I・Doll」(アイドール)とハンドメイド系の即売会イベント「marche'」(マルシェ)が開催されます。いずれも仙台で開催されるのは初めてで、会場も同じ「仙台アエル」(ショッピングビルだけど5階がホールになっている)なのでおそらく東京と同様に”共催”という形になるかと思います。


募集ブース数はI・Dollがプロブース10+アマチュアブース80に対し「marche'」が20ブースとかなり差があるのでメインはI・Dollかもしれませんが。

ちなみに私、東京にいた頃に「marche'」の記念すべき第1回目に出展しています。その頃はまだ様子見で出展数も少なく小規模なイベントだったのですが、その後回を重ねるごとに出展数・動員数ともに増加し今では「即売会のフォーマットを使ったハンドメイドイベント」としてかなり知られた存在となっています。あと「I・Doll」も出展したことはありませんでしたが東京にいた頃はよく見に行っていました。基本的にドルフィー関連の出展ばかりの「ドールズパーティ」(通称ドルパ)と違い、「I・Doll」はアクションフィギュアも含むありとあらゆる「ドール」を対象としているので出展内容が雑多で、とにかく見ているだけでも楽しかったです。これらが東北で行われるとは嬉しい限り。現在出展も前向きに検討中です。ということで東北地域でハンドメイドで活動している方々は如何でしょうか?

拍手[0回]

PR

どんなクソ田舎にも「LINE」「なめこ」「艦これ」「黒ウィズ」のガチャは絶対ある

現在私が住んでいるところは秋田県横手市というクソ田舎です。ここ秋田県は日本一早く人口減少と少子高齢化が進んでいる未来もへったくれも無いディストピアで、子供・若者はレアメタル級に貴重な存在です。そんな状況でも地域のお店は彼らから小銭を巻き上げないとメシが喰えません。するとどうなるか?店頭の商品が厳選され

どんなクソ田舎でも絶対に売れるメジャーな商品

が選出されるというわけです。例えばゲームでは「妖怪ウォッチ」、マンガだと「進撃の巨人」というように。つまり秋田県は現在進行形で流行っているド直球なメジャー作品にしか触れられないという環境なのです。これは非常に退屈でつまらない社会ではありますが、リサーチという点に於いては便利です。ここで気軽に見たり買えたりするということは、それだけ全国的に流行し広く一般に知れ渡っている証拠ですから。

私は普段スマートフォン向けのアプリやゲーム、及びソーシャルゲームなどの情報を扱う仕事をしているので、町に出る機会があると本屋や玩具屋、ガチャコーナーでそれらの商品が無いかどうかチェックしているのですが、どこに行こうとも必ずあるのが「LINEキャラクター」と「なめこ」です。もう本屋でも玩具屋でもガチャでもこの2つは鉄板中の鉄板。東京との時差もほとんど無く店頭に並びます。しかもガチャは売り切れでカラッポになっていることも多々あり。またコンビニとのタイアップキャンペーンも必ず東京と同様に行われるし「みんなのくじ」だって引けます。

で、今日隣の町にあるショッピングモールにてこれを発見。




「艦これ(艦隊これくしょん)」と「黒ウィズ(クイズRPG 魔法使いと黒猫のウィズ)」

遂にここまで到達したかという感じです。確かに山形のイベントでも盛岡のイベントでも秋田市のイベントでも艦これのコスプレイヤーいたし。考えてみれば、スマホ向けアプリやゲーム、及びオンラインゲームというのは全世界に向けてく同時に、さらに「基本無料」で発信できる最強のコンテンツです。テレビアニメだと放送局の問題があるし、コンソール向けのゲームソフトや本、OVA等のDVDなど実体のある商品は販売店の問題があります。ここ秋田県は民放が3局しかなく(TBS系列とテレ東系列が無い)、店に至っては増えるどころか潰れる一方という有様。そうなると、どんなクソ田舎のどんな田舎者にも時差なくアピールできるスマートフォン向けアプリやゲーム、オンラインゲームは断然有利です。加えてそうした人々は時間を持て余し退屈している可能性が高いのでログイン率も当然高いでしょう。もしかしたらデジタルコンテンツを支えているのは田舎者なのかもしれません。

艦隊これくしょん -艦これ- アンソロジーコミック 横須賀鎮守府編(7) (ファミ通クリアコミックス)
艦隊これくしょん -艦これ- アンソロジーコミック 横須賀鎮守府編(7) (ファミ通クリアコミックス)

クイズRPG 魔法使いと黒猫のウィズ 公式ビジュアルファンブック
クイズRPG 魔法使いと黒猫のウィズ 公式ビジュアルファンブック

拍手[0回]

ゆざわクラフト選手権

地域フリーマガジンで偶然発見。


私が住む横手市のお隣の湯沢市で来月「ゆざわクラフト選手権」という手作り作品のイベントがあるそうです。昨年も開催されていたとのことですが今までぜんぜん知りませんでした。

公式サイト↓

http://www.yutopia.or.jp/~yuzawacraft/


出展に於いて手作り作品であればジャンルは不問で、ただブース出展するだけでなく来場者による人気投票もあり、優勝〜3位には商品券が贈呈されるそうです。つまり、入賞すれば事実上出展料がチャラになるどころか黒字になってしまう!これは美味しい!!…とは言え、私の作風では入賞はおろか売り上げすら上がるかどうか分からないので、今回は下見も兼ねて一般来場者として行ってみようと思います。一応アーケード商店街の潰れたデパート跡(野外)で行われるので買い物にも不自由は無さそうですが、同じエリア内に飲食ブースの出展もあるとのこと。開催時間は両日とも10:00~16:00まで。

ちなみに私、高校がこの市だったのですが、当時まだ潰れていなかったこのデパートの本屋でハードカバーの本を丸ごと1冊立ち読みしたことがあります。そういう客ばっかりだから潰れたんだなw

前回の様子はこちら↓

拍手[0回]

桶だいたい完成

…したのはいいんですが、如何せんラッカーパテをガイドに作ったので桶の内側に思いっきり線が出てしまいました。


プラ板ってここまで溶けるもんなんだなー(棒)。

これをまたちまちま削ってならさないといけないんですが、とりあえずこれでなんとなく桶ができました。あとはエポキシパテで手ぬぐいを加えれば形は完成。箍(たが)はペイントした後に別でくっつけます。

それにしても今春からプラ板工作をいろいろやっていますが(兜の前立て、ビーチチェア)、これ結構楽しいですね。プラスチックの板を切って重ねるだけでかなり自由に物が作れます。しかも厚みを1mmずつ正確に出せるし。直線の多い造型にはかなりオススメです。




拍手[0回]

プラ板組みで桶を作る vol.1

久々にAngry Birdsの作業日記です。早く作らないと夏休みシーズンが終わってしまう!



前回までで露天風呂の石組みが完了したので、次は桶を作りたいと思います。


↑この「とり」と書かれている手ぬぐいがかかっている桶ですね。


材料はまたまたタミヤの1mm厚のプラ版です。その上に乗っかってるのはこれまたタミヤのラッカーパテのフタ(いい加減使い果たしまいた)。これをどう使うかというと…


このように桶の形の”ガイド”にして、フタのラインに沿って細切りしたプラバンを接着していきます。接着する際はプラ用セメントをこってり塗ってプラ板の表面を少々溶かし気味にして貼るとガッチリ固定できます。その代わり完全乾燥するまで時間がかかりますが。


完全乾燥した後にフタをスポッと抜き取るとこのように!……まあ歯磨き粉のフタのようにも見えますが…。この後さらに高さや細切りにした板の幅などを削って細かく調整します。




拍手[0回]

Clear