忍者ブログ

memeoid 〜DANCE OF DEATH造型日記〜 フィギュア、特殊造型、特殊メイク、仮面、アクセサリーその他造型全般に関する製作記録。※画像・記事の無断使用及び転載禁止。

RSS TWITTER RssTwitter

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

久々に仮面製作作業

一ヶ月以上ほったらかしにしていた仮面製作をまた再開しました。10月はほぼ毎日カボチャを彫ってばかりでしたからね。


既に仕上げている方の反対側をざっと赤く塗ります。


仮面本体は一旦放置して使うパーツを別に作ります。使用している粘土は相変わらず透明粘土「すけるくん」。左側のは赤いアクリル絵の具を混ぜ過ぎました…。右側くらいが透明感が残っていてちょうど良いのですが。


これに穴を開けて…


ハトメを打ち、赤く塗った側に接着します。


赤い部分には割った鏡をランダムに接着。

この後仕上がっている片方と同様にすけるくんを盛って皮膚っぽくしていきます。

すけるくん 透明ネンド 200g

拍手[0回]

PR

もう一つフルフェイスの新作仮面

…を作っています。今回も左右で印象が全く異なるデザインにする予定。


仮面の土台の片方にのみ透明粘土「すけるくん」で肉付け。特に目の周りと口の周りを強調します。


完全に完成して透明感が出たら、アクリル絵の具で塗装します。まずは薄っすらと下地を塗りますが、もっとブツブツして汚い感じにしたかったので…

 
最終的にこうなりました。もう半分をどうするかはまた後日。

すけるくん 透明ネンド 200g

拍手[0回]

TWO FACE

新作の仮面のちゃんとした作品写真です。


正面


右側


左側


下から


上から

仮面の土台は柔軟性のあるポリカーボネイトで、左側の彫刻に使用したのはこれまた硬化後も柔軟性を保つ透明粘土「すけるくん」、塗装はアクリル絵の具なので多少の曲げには耐えられます。重さも85g程度なので軽くて着けやすいかと思います。口元をわりと大きめに開けているのでストローを使えば装着したまま飲み物も飲めるし、ポッキー/プリッツ系なら食べられるでしょう。


裏にはフェルトとクッションも貼っています。

早速minneにて通販を開始しているので宜しければご利用下さい。ハロウィンが近いので送料無料サービス!

minneのギャラリーページはこちら
https://minne.com/items/6332220

拍手[0回]

新作フルフェイスマスク完成

完成までにかかった日数は4日。さすがに面積が大きいと時間がかかります。


透明粘土「すけるくん」で左半分に彫刻してざっと色を塗ったところ。


全体を塗ったところ。


最後に紐を通す穴にハトメ金具を打って紐を通して完成!フルフェイスマスクの紐の長さを決める基準もやはりなめこのぬいぐるみ。

ちゃんとした作品写真は改めて別エントリにUPします。

拍手[0回]

透明粘土「すけるくん」を異素材の上に盛り付ける時の小技

昨日に引き続き新作フルフェイスマスクの製作です。


とりあえずブレードを貼りました。もちろん半分だけ。


もう半分には透明粘土「すけるくん」を盛って彫刻することにしました。

透明粘土「すけるくん」については既にアクセサリー製作やドール用仮面製作でも多用していますが、この素材は透明感を出せて硬化後も柔軟性があるのが魅力なものの”硬くて練りにくいうえに妙に油っぽくてヌルヌルする”のが超難点です。どんなに頑張って練ってもいつまでもヌルヌルしていて(そのくせ乾くとツヤ消しのパサパサした質感になる)、滑って異素材の上に盛るのが大変です。そこで今回、仮面の土台の上に「すけるくん」を盛る前に、100円ショップで買った安物の木工用ボンドを薄く塗り、半乾きのベタベタしたところに「すけるくん」を盛るという小技を使ったら予想以上に上手くいき作業がはかどりました。木工用ボンドも乾いた後に透明になり柔軟性があるのが利点です。おそらく成分的にも「すけるくん」に近いのではないかと思います。「すけるくん」に成分表示がないので詳しくは分かりませんが。とにかく「すけるくん」と木工用ボンドの相性は抜群です。是非お試しあれ。

すけるくん 透明ネンド 200g

拍手[0回]

Clear