忍者ブログ

memeoid 〜DANCE OF DEATH造型日記〜 フィギュア、特殊造型、特殊メイク、仮面、アクセサリーその他造型全般に関する製作記録。※画像・記事の無断使用及び転載禁止。

RSS TWITTER RssTwitter

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今年初ハロウィンパンプキン




今年もハロウィンパンプキンを栽培しているんですが、8月にあまりにも雨が降ったため受粉が上手くいかず、現時点でまともに育ってオレンジ色になっているのがこれを含めて3個のみという有様です。9月になって天気が持ち直したのでその後受粉は上手くいきましたが、付いた実が10月までにそれなりの大きさになりオレンジに変色しなければ意味がない!

ということで現時点では時間との勝負です。成長促進のために万田酵素でもキメてやろうか。

拍手[0回]

PR

東京ゲームショウ2014の造型物関連の写真

9月18日〜21日まで、千葉・幕張メッセにて「東京ゲームショウ2014」が開催されたので取材のため全日行ってきました。レポート記事はvsmediaの方に書いているのでそちらをご覧頂ければと思うのですが、ここでは記事で使用しなかった写真から主に造型物を中心にご紹介したいと思います。



































東京ゲームショウは年々展示に使用される造型物が大型化し、且つクオリティも高くなっているので非常に眼福です。特にモンハンのヒット後はクリーチャーものが増えました。今回メカものがよく目に付きましたね。

拍手[0回]

ニヒル牛に納品しました…一週間前

もう一週間前になるんですが、東京ゲームショウの取材で上京した折に東京・西荻窪の「ニヒル牛」1号店に作品を納品してきました。




新作のゾンビもの、Skullもの、ツラの皮ものを中心に結構たくさん納品してきたんですが、有り難いことに納品した次の日に購入して下さった方がいて、今はこの写真よりも少なくなっているかも…

今回は幸いなことに万華鏡が売れていたので展示スペースに余裕ができてました。大きいものが売れないと面積が確保できないもので。引き続き、本型BOX、人面瘡キャンドルスタンド、人面瘡フレームも販売しておりますのでお買い上げ宜しくお願い致します!

拍手[0回]

ゆざわクラフト選手権に行ってきた

以前このブログにも書きましたが、湯沢市で開催された「ゆざわクラフト選手権」を見に行ってきました。












内容としては手作り&アートマーケットなのですが、特徴的なのは「人気投票システム」があること。来場者による人気投票で優勝〜3位に入賞すると賞品として商品券がもらえるという特典があります。これ、考えれば考えるほど上手いシステムで、思い付いた人はちょっとした切れ者じゃないかと思います。

言うまでもなく秋田県は人口減少日本最速の衰退先進県でサブカルチャー不毛の地です。そんなところで手作り作品を作ってイベントに出展したところで売り上げなんてたかが知れています。万単位の売り上げを出すどころか出展料をペイすることすら難しい人も多いかもしれません。ところがこの「ゆざわクラフト選手権」、優勝するとなんと3万円分の商品券が貰えてしまうのです!クソ田舎のイベントで3万売り上げるなんて相当難しい…というかまず不可能。それが出展する”だけ”で手に入るかもしれない。となると出展者は当然入賞を狙い作品作りとブース設営に気合いを入れます。そしてより多くの得票を狙うため家族新類縁者友人知人に声をかけまくるでしょう。結果、それらは良質な出展内容と動員数となってイベントに還ってきます。何から何まで上手い! ちなみに休憩スペースとフード出展もあって1日のんびりできる感じでした。

しかし昼頃にもの凄いゲリラ豪雨が降って一時大騒ぎになりましたが。こういうところは野外イベントのリスキーなところです。

なお、今日は近隣でフェアレディZのオーナーが集う「湯沢フェアレディミーティング」も開催され結構な賑わいでした。










いやー眼福

拍手[2回]

Rovioの中の人がAngry Birdsを樹脂粘土で作る動画

How to動画としてメモ。



以前の記事でも書きましたが、8月9日〜10日に東京・新宿のApp Bank Storeにて開催された「Angry Birds粘土教室」の際に収録された動画です。Angry Birdsの開発会社であるRovioのフィンランド本社所属の彫刻家・Leevi Lankinen氏がハーティクレイで緑の豚を作っています。早回しではありますが、彫刻の手順などかなり参考になります。(ちなみに動画解説でマックスむらいさんが「紙粘土」と言っていますが、ハーティクレイは樹脂粘土です)

何が凄いって、粘土を手でこねて丸めた状態でかなり”いい感じ”のラインになっていることです。豚の頭にせよ卵にせよ。歪みもなく、思わず「かわいい」と言ってしまう絶妙な丸みが一発で出ています。普通のフィギュア作りだったら絶対盛って削ってを何度か繰り返してラインを出すのに。あとLankinen氏が使っているスパチュラがどんなのか気になる…さらにパーツを付けるのに接着剤を使ってるっぽいんですがあれは何でしょうね?瞬間接着剤?もしそうなら日本製?フィンランド製?フィンランドの造型事情すげえ気になる…

ってか私のAngry Birdsフィギュアも早く進めろって感じですが。

ハーティクレイホワイト 200g×5個セット
ハーティクレイホワイト 200g×5個セット

拍手[0回]

Clear